Contents
平将門とは?
桓武平氏の名門出身
平将門は桓武天皇の血を引く桓武平氏の一族で、下総国(現在の千葉県北部)で生まれました。父は平良将(たいらのよしまさ)。将門は若い頃に上京し朝廷での出仕を試みますが、期待された出世は叶わず、やがて地方に戻ります。その後、周辺の豪族や親族との所領争いを繰り返すなかで武力を背景に勢力を拡大し、やがて「東国の覇者」として台頭することになります。
平将門の乱の背景
地方武士の自立と中央の弱体化
10世紀の日本は、律令制が形骸化し地方では国司の実権が弱まり、在地の豪族や武士が事実上の支配者となっていました。こうした中で、将門も周囲の豪族たちと対立しつつも、次第に一帯の支配権を掌握していきます。特に、同族である平国香・平良兼・平貞盛らとの抗争は、乱の直接的なきっかけとなりました。彼らとの血で血を洗う争いの中で、将門は中央政府の裁定を無視し自らの武力で領土を拡大していきます。
新皇即位の野望とその意味
935年頃から本格化した将門の活動は、最終的に939年に「新皇(しんのう)」を称するという大胆な行動に発展します。これは、事実上「自分が天皇に代わって東国を治める」と宣言したことを意味し、朝廷にとっては明白な謀反でした。彼は常陸・下野・上野などの国衙(こくが)を攻め落とし、「東国の独立国家」のような体制を築き上げます。
平将門の乱の経緯
乱の始まり:内紛から国家反逆へ
935年、将門と叔父・平国香の抗争が激化。平国香を殺害したことで、他の一族との全面対決が始まります。その後、938年には常陸国司とも対立し、事態が国家レベルの問題へ発展。翌939年には関東8か国の国府を次々と制圧。朝廷の支配が及ばない“独立政権”を樹立します。
朝廷の対応と討伐軍の派遣
平将門の“新皇宣言”に危機感を抱いた朝廷は、追討使として藤原秀郷・平貞盛らを任命。彼らは地方の豪族や兵士を糾合し、将門討伐に向かいます。
平将門の最期と乱の終息
940年の正月、藤原秀郷や平貞盛らが率いる討伐軍が平将門の軍勢を撃破し、下総国の野本で将門は戦死しました。将門の首は京へ送られ、七条河原にさらされたと伝えられています。これにより、「平将門の乱」は約半年で終結しました。
平将門の乱の歴史的意義
武士の時代の先駆け
平将門の乱は、武士が中央政府に対抗しうる軍事的・政治的勢力になりつつあることを示した最初の例といえます。この事件以後、武士という存在が歴史の表舞台に登場し始めることになります。
中央集権の限界を露呈
当時の朝廷は、関東の乱をすぐには鎮圧できず、地方豪族に討伐を依頼するしかありませんでした。これは律令国家の中央集権的支配がすでに破綻し始めていたことの証でもあります。
重要人物
- 平貞盛:将門と同族で討伐軍の中心人物。後に平清盛へとつながる平氏の祖となる。
- 藤原秀郷:下野国の豪族で将門討伐の功労者。「俵藤太」の名で英雄伝説化される。
- 平将門:平将門の乱の首謀者。関東では英霊として祀られ、神田明神などで神格化される。
平安時代の年表
元号 | 天皇 | 時期 | 出来事 |
---|---|---|---|
延暦 | 桓武天皇 | 794年 | 平安京に遷都、平安時代が始まる |
797年 | 「勘解由使(かげゆし)」の設置 | ||
「坂上田村麻呂」が「征夷大将軍」に任命される | |||
弘仁 | 淳和天皇 | 810年 | 「薬子の変」が起こる |
815年 | 京都の治安を守る「検非違使」が設置される | ||
820年 | 「弘仁格式」の制定 | ||
天長 | 仁明天皇 | 833年 | 律令の官選注釈書「令義解(りょうのぎげ)」の完成 |
承和 | 842年 | 「承和の変」が起こる | |
天安 | 清和天皇 | 858年 | 「藤原良房」が事実上の「摂政」となる |
貞観 | 陽成天皇 | 866年 | 「応天門の変」が起こる |
藤原良房が正式に摂政となる | |||
元慶 | 光孝天皇 | 884年 | 「藤原基経」が「光孝天皇」を擁立、「関白」となる |
仁和 | 宇多天皇 | 887年 | 「阿衡の紛議」が起きる |
寛平 | 醍醐天皇 | 894年 | 「遣唐使」が廃止される |
昌泰 | 901年 | 菅原道真が「大宰府」に左遷される | |
承平 | 朱雀天皇 | 935年 | 「平将門の乱」が始まる |
天慶 | 村上天皇 | 939年 | 「藤原純友の乱」が始まる |
天徳 | 958年 | 「乾元大宝」の鋳造が行われる | |
安和 | 円融天皇 | 969年 | 「安和の変」が起こる |
寛和 | 一条天皇 | 986年 | 「藤原兼家」が摂政となる |
長保 | 1001年 | 「枕草子」が完成する | |
長和 | 後一条天皇 | 1016年 | 「藤原道長」が摂政となる |
寛仁 | 1012年 | 「藤原頼通」が摂政となる | |
藤原道長が太政大臣となる | |||
1019年 | 刀伊の入寇(といのにゅうこう)が起こる | ||
藤原頼通が関白となる | |||
万寿 | 1028年 | 「平忠常の乱」が起こる | |
永承 | 後冷泉天皇 | 1051年 | 「前九年の役」が起こる |
1052年 | 藤原頼通が「平等院」を開創する | ||
永保 | 白河天皇 | 1083年 | 「後三年の役」が起こる |
応徳 | 堀河天皇 | 1086年 | 「白河天皇」が上皇となり、院政を開始 |
嘉保 | 1095年 | 「北面の武士」が置かれる | |
嘉承 | 鳥羽天皇 | 1108年 | 「源義親の乱」が起こる |
天治 | 崇徳天皇 | 1124年 | 「中尊寺金色堂」が建立される |
保元 | 二条天皇 | 1156年 | 「保元の乱」が起こる |
1158年 | 後白河天皇が上皇となり、院政を開始 | ||
平治 | 1159年 | 「平治の乱」が起こる | |
仁安 | 高倉天皇 | 1167年 | 平清盛が太政大臣となる |
安元 | 1177年 | 「安元の大火」が起こる | |
治承 | 安徳天皇 | 1179年 | 平清盛が後白河法皇を幽閉する |
1180年 | 「以仁王の令旨」が出される | ||
寿永 | 後鳥羽天皇 | 1183年 | 源義仲が「俱利伽羅峠の戦い」で平氏に勝利 |
1184年 | 「一ノ谷の戦い」で源義経、源範頼が平氏に勝利 | ||
文治 | 1185年 | 「屋島の戦い」が起こる | |
「壇ノ浦の戦い」で平氏が滅亡する | |||
源頼朝が「守護・地頭」の任命権等を得る |
まとめ
「平将門の乱」は、朝廷の力が及ばなくなった地方で、自立を目指した武士がどこまで権力を伸ばせるかを示す歴史的事件でした。律令国家から武士の時代への過渡期を象徴する反乱であり、日本の政治構造そのものが大きく変わり始める兆しとなったのです。今も関東には将門を偲ぶ伝承や神社が多く残されており、その存在は時代を超えて語り継がれています。
コメント