【薬子の変とは】嵯峨天皇と平城上皇の対立劇

平安時代
平安時代初期、日本の政治の中心が奈良から京都へと移り変わる中で、一つの大きな政変が起こります。それが「薬子の変(くすこのへん)」です。これは、平城上皇と現役天皇である嵯峨天皇との間で起こった政争であり、上皇の寵妃・藤原薬子が深く関わったことで知られています。天皇と上皇、そして貴族たちの思惑が交錯するこの事件は、後の政治体制にも大きな影響を及ぼしました。本記事では、薬子の変の背景、経緯、そしてその後の影響について詳しく解説します。
 

薬子の変の背景

平安遷都と平城天皇の即位

桓武天皇の死後、806年にその子・平城天皇が即位しました。彼は長岡京・平安京の建設と遷都に尽力した桓武天皇の意志を受け継ぎながらも、体調不良や政務への不熱心さから、すぐに弟の嵯峨天皇へ譲位しました。

平城上皇と藤原薬子・藤原仲成の復権

譲位後、平城上皇は奈良の平城京に移り住みますが、そこで復権したのがかつての寵妃・藤原薬子とその兄・藤原仲成です。薬子はかつての桓武朝で一時失脚していましたが、上皇の寵愛を背景に再び政治の表舞台に登場しました。

平城上皇と藤原薬子・藤原仲成の復権

平城上皇は再び政務に関与しようとし、平城京に政庁(太政官)を設け、遷都を命じようとするなど、事実上の二重政権状態が生まれます。一方、嵯峨天皇は平安京で朝廷を運営し、兄の政治的干渉を排除しようとします。

薬子の変の勃発と展開

平城上皇のクーデター計画

810年、平城上皇は平安京から再び平城京へ遷都することを命じますが、これは実質的に政権の奪取を狙った動きでした。薬子と仲成は上皇と連携し、官僚たちを動かし政務を奪おうと画策します。

嵯峨天皇の迅速な対応

嵯峨天皇は上皇の遷都命令に強く反発し、素早く近衛兵(蔵人所)を動員して警備を強化。藤原仲成を逮捕・処刑し、薬子にも自害を命じました。平城上皇は出家して政界から引退し、計画は未遂のまま終わりました。

薬子の変の影響

嵯峨天皇による天皇中心体制の確立

薬子の変によって、上皇が政治に関与することの危険性が明らかとなり、以後しばらくは天皇による直接統治が続きました。嵯峨天皇は藤原氏を警戒しつつも政務を安定させ、律令政治の再整備にも努めました。

蔵人所の設置と官僚制度の強化

嵯峨天皇は政治の機密を取り扱う役所として蔵人所(くろうどどころ)を設置し、天皇と臣下との間の情報管理を強化しました。これは後の院政や武家政権に影響を与える「朝廷の機構改革」の先駆けとなります。

重要人物

  • 平城上皇: 第51代天皇。譲位後も政治への関与を試み、薬子の変を引き起こす。失敗後に出家。
  • 嵯峨天皇: 第52代天皇。兄・平城上皇の動きを封じ、政治の主導権を確立。蔵人所の設置など改革を行った。
  • 藤原薬子: 平城上皇の寵妃。兄・仲成と共に政権掌握を目指すが、失敗して自害。
  • 藤原仲成: 薬子の兄。政変の首謀者として捕らえられ、嵯峨天皇により処刑された。

平安時代の年表

元号天皇時期出来事
延暦桓武天皇794年平安京に遷都、平安時代が始まる
797年勘解由使(かげゆし)」の設置
「坂上田村麻呂」が「征夷大将軍」に任命される
弘仁淳和天皇810年薬子の変」が起こる
815年京都の治安を守る「検非違使」が設置される
820年「弘仁格式」の制定
天長仁明天皇833年律令の官選注釈書「令義解(りょうのぎげ)」の完成
承和842年承和の変」が起こる
天安清和天皇858年「藤原良房」が事実上の「摂政」となる
貞観陽成天皇866年応天門の変」が起こる
藤原良房が正式に摂政となる
元慶光孝天皇884年「藤原基経」が「光孝天皇」を擁立、「関白」となる
仁和宇多天皇887年阿衡の紛議」が起きる
寛平醍醐天皇894年「遣唐使」が廃止される
昌泰901年菅原道真が「大宰府」に左遷される
承平朱雀天皇935年平将門の乱」が始まる
天慶村上天皇939年藤原純友の乱」が始まる
天徳958年「乾元大宝」の鋳造が行われる
安和円融天皇969年安和の変」が起こる
寛和一条天皇986年「藤原兼家」が摂政となる
長保1001年「枕草子」が完成する
長和後一条天皇1016年「藤原道長」が摂政となる
寛仁1012年「藤原頼通」が摂政となる
藤原道長が太政大臣となる
1019年刀伊の入寇(といのにゅうこう)が起こる
藤原頼通が関白となる
万寿1028年平忠常の乱」が起こる
永承後冷泉天皇1051年前九年の役」が起こる
1052年藤原頼通が「平等院」を開創する
永保白河天皇1083年後三年の役」が起こる
応徳堀河天皇1086年「白河天皇」が上皇となり、院政を開始
嘉保1095年「北面の武士」が置かれる
嘉承鳥羽天皇1108年源義親の乱」が起こる
天治崇徳天皇1124年「中尊寺金色堂」が建立される
保元二条天皇1156年保元の乱」が起こる
1158年後白河天皇が上皇となり、院政を開始
平治1159年平治の乱」が起こる
仁安高倉天皇1167年平清盛が太政大臣となる
安元1177年「安元の大火」が起こる
治承安徳天皇1179年平清盛が後白河法皇を幽閉する
1180年以仁王の令旨」が出される
寿永後鳥羽天皇1183年源義仲が「俱利伽羅峠の戦い」で平氏に勝利
1184年一ノ谷の戦い」で源義経、源範頼が平氏に勝利
文治1185年屋島の戦い」が起こる
壇ノ浦の戦い」で平氏が滅亡する
源頼朝が「守護・地頭」の任命権等を得る

まとめ

薬子の変は、天皇と上皇、そして藤原氏という貴族勢力の思惑が絡み合った平安時代初期の政変でした。この事件を通じて、天皇権力の正当性と軍事力の関係性が明確になり、同時に上皇による政権介入の困難さも示されました。薬子と仲成の最期は、政治の厳しさと権力闘争の非情さを物語っています。後の院政や武家政治への伏線とも言える重要な出来事として、薬子の変は平安時代を理解する上で欠かせない歴史的事件です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました