Contents
七福神とは?
徳をもたらす神を「福神(ふくじん)」と呼びますが、その代表格として古くから親しまれているのが「七福神(しちふくじん)」です。 七福神信仰は室町時代に生まれ、日本・中国・インドの神々が一堂に会した珍しい信仰体系として、今日まで人々に愛されています。 商売繁盛や開運招福、長寿や家庭円満など、七柱それぞれが異なるご利益を授けてくれる存在。お正月の「七福神めぐり」などで広く知られています。
七福神信仰の起源
室町時代に広まった「福の神」たち
七福神信仰の起源は室町時代にさかのぼります。当時、仏教・神道・道教の要素が混ざり合い、庶民のあいだで「七つの福をもたらす神々」を巡拝する風習が広まりました。「七福神」という発想は、もともと中国の「七賢人」や「七難即滅・七福即生」の思想に由来するといわれ、日本ではこれにインドや日本の神々が融合して成立したと考えられています。
- 恵比寿(日本神)
- 大黒天(インド由来)
- 毘沙門天(インド由来)
- 弁財天(インド由来)
- 布袋(中国由来)
- 福禄寿(中国由来)
- 寿老人(中国由来)
ただし、福禄寿と寿老人は同一神ともされるため、代わりに吉祥天を入れて「七福神」とする地域もあります。
七福神それぞれの神格とご利益
恵比寿(えびす)

日本神話に登場する蛭子神(ひるこのかみ)や事代主神(ことしろぬしのかみ)と同一視される日本由来の神様です。伊邪那岐命と伊邪那美命の子として生まれながら流され、その後、漂着神として人々に福をもたらしたと伝えられます。狩衣に風折烏帽子をかぶり、右手に釣竿、左手に鯛を抱える姿が象徴的で、「えびす顔」と呼ばれる笑顔が特徴です。
大黒天(だいこくてん)

インドの神「マハーカーラ」が起源で、日本では大国主命と習合しました。「大黒」と「大国」が同音であることから結びつき、福徳の神として民間信仰に広がります。頭巾をかぶり、右手に打ち出の小槌、左手に大きな袋を持ち、米俵の上に立つ姿は恵比寿と並ぶ縁起の象徴です。
毘沙門天(びしゃもんてん)

インド神話に由来する多聞天(ヴァイシュラヴァナ)が仏教に取り入れられた神で、四天王の一尊として北方を守護します。甲冑をまとい、宝塔を掲げる勇ましい姿が特徴で、悪を退け財宝を守る守護神として崇敬されてきました。日本では武神としての性格も強く、戦国武将にも篤く信仰されました。
弁財天(べんざいてん)

インドの水の女神サラスヴァティーが起源で、仏教を通じて日本に伝わりました。もとは河川や水を司る神でしたが、後に芸術・音楽・学問・財運を象徴する女神となります。琵琶を奏でる女性の姿で表され、七福神の中で唯一の女性神です。
布袋(ほてい)

中国・唐代の実在僧「布袋和尚(ほていおしょう)」を神格化したものです。その温厚で達観した性格から、死後に弥勒菩薩の化身とされました。大きな袋を背負い、丸いお腹と笑顔が印象的な姿で、「笑う門には福来たる」を体現しています。
福禄寿(ふくろくじゅ)

中国道教の仙人が起源で、「福(幸福)」「禄(富)」「寿(長命)」の三徳を司ります。長い頭と長い髭、経巻を結びつけた杖を持つ姿で描かれ、鶴や亀を従えることもあります。南極老人星の化身とされ、星と寿命を結びつける信仰の象徴です。
寿老人(じゅろうじん)

こちらも中国道教の仙人で、福禄寿と同体異名とされる場合があります。白髪に長い髭を垂らし、杖や団扇を手にした穏やかな老人の姿で表されます。鹿を従える像も多く、自然と調和する長寿の象徴とされます。
七福神の象徴と意味
七福神はそれぞれ異なる由来を持ちながらも、共通して「人々に幸運をもたらす」という役割を担います。七柱がそろうことで「七難即滅・七福即生(七つの災いが去り、七つの福が生まれる)」とされ、縁起の良い象徴とされています。絵画・彫刻・舞踊・能などでも題材とされ、日本文化の中で「吉祥の神々」として定着しました。
まとめ
七福神は、国や宗教の垣根を超えて融合した「幸福の象徴」です。それぞれの神が持つ由来と徳は、人生のあらゆる願い「商売繁盛・健康・長寿・知恵・笑顔」を包み込んでいます。お正月の七福神めぐりや御朱印集めを通して、七柱の神々がもたらす「和と福」の心に触れてみてはいかがでしょうか。
全国各地の七福神めぐり
七福神めぐりは全国各地で行われています。ぜひお近くの七福神めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか?

コメント