【北条時宗とは】二度の元寇を退けた鎌倉幕府第8代執権

鎌倉時代
鎌倉幕府第8代執権・北条時宗(ほうじょうときむね)は、若くして国家の舵取りを任された武家政権のリーダーです。彼が生きた時代は、世界最大級の帝国・モンゴル(元)による侵略が日本を脅かした激動の時代でした。
 

北条時宗の生涯

出生と幼少期

北条時宗は、建長3年(1251年)5月15日、鎌倉の安達氏甘縄邸にて誕生しました。父は第5代執権・北条時頼、母は安達義景の娘です。兄に時輔がいましたが、母が側室であったため、正室の子である時宗が正式な後継者に定められました。康元2年(1257年)、わずか7歳で元服し、将軍・宗尊親王から「宗」の字を賜り「時宗」と名乗ります。この元服には北条一門や安達氏らが列席し、盛大に執り行われました。これにより、時宗が北条家の嫡流=得宗家の後継者として広く認められました。

得宗家の継承と政治的成長

弘長3年(1263年)、父・時頼の死去により13歳で得宗家を継承。文永元年(1264年)には連署(執権の補佐)に就任し、北条政村や北条実時らとともに幕政に携わります。宗尊親王を廃して、その子・惟康王を新たな将軍に立てるなど、若くして政治判断力を発揮しました。文永5年(1268年)、モンゴル帝国(元)から日本への服属を求める国書が届くと、時宗は返答を拒否。18歳という若さで第8代執権に就任し、鎌倉幕府の最高権力者として歴史の表舞台に立ちます。

元寇と国難への対応

文永の役(1274年)と初めての戦い

モンゴルの使者が来日してから6年後の文永11年(1274年)、ついに元軍が襲来します。博多湾に上陸した元軍は、火器や毒矢を用いた新戦法で日本軍を圧倒しましたが、時宗は九州の御家人たちに奮戦を命じ、内陸への侵攻を阻止しました。暴風(神風)により元軍が撤退した後、時宗はすぐに防衛強化を指示。博多湾沿岸に「石塁(防塁)」を築き、再来に備えました。

二月騒動と得宗専制の確立

文永9年(1272年)には、一族内の不穏分子を粛清した「二月騒動」が発生します。時宗は名越家の北条時章・教時兄弟、さらには異母兄・時輔らを誅殺し、得宗家の支配体制を強化しました。この事件以降、幕府内の決定権は北条時宗を中心に集中し、いわゆる「得宗専制政治」が確立されていきます。

弘安の役(1281年)と再びの危機

弘安4年(1281年)、元は再び大軍を送り込み、日本侵攻を開始しました。時宗は御内人・平頼綱らを通じて指揮を執り、御家人・僧兵を動員して徹底抗戦。二度目の侵攻も台風によって元軍が壊滅し、日本は再び守られました。この戦いの後、博多防塁の強化や警固番役の常設化が進められ、日本の国防体制がより整備されました。

家族と晩年

時宗は安達義景の娘(堀内殿)を正室とし、家族を築きました。しかし、度重なる政務と国防の重圧から病に倒れ、弘安7年(1284年)に34歳で死去。その遺体は、自身が創建した円覚寺(鎌倉市山ノ内)に葬られました。死因は結核、または心臓病と伝えられています。

北条時宗の功績

北条時宗は、二度にわたる元寇を退けたことで、日本の独立と平和を守りました。その功績により、今でも「国難除けの象徴」として崇敬されています。また、彼の死後に創建された円覚寺は、国家安泰と禅の精神を伝える名刹として知られています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました