【屋島の戦いとは】源義経の奇襲と平家の敗走

平安時代
屋島の戦い(1185年)は、源義経が四国の屋島にいた平家を奇襲し勝利した戦いです。那須与一の「扇の的」でも有名で、壇ノ浦の戦いへとつながる重要な転機となりました。この記事では、屋島の戦いの流れや背景をわかりやすく解説します!
 

屋島の戦いの背景と戦況

平家が屋島を拠点に選んだ理由

源義仲の上洛や都落ちの後、平家一門は安徳天皇とともに西国へ逃れました。1183年頃、瀬戸内海に面した天然の要害である屋島に本営を築き、ここを新たな拠点とします。屋島は海からの交通と防衛に優れ、海上戦に強い平家にとっては最適の地でした。しかし、陸からの侵攻にはやや脆弱という弱点も抱えていました。

源義経、陸路から屋島へ急行

源義経は兄・源頼朝の命を受け、1185年初頭に兵を率いて西国へ向かいます。風雨に阻まれながらも四国へ到着。わずか150騎ほどの兵を率いて屋島へと突入し、平家軍を陸路から奇襲しました。源義経の素早い動きと読みの鋭さにより、海からの攻撃を警戒していた平家軍は不意を突かれて混乱し、屋島から撤退を余儀なくされます。

有名な逸話:那須与一と扇の的

「扇の的」のエピソードとは?

屋島の戦いのなかで最も有名なエピソードが、那須与一(なすのよいち)の「扇の的」です。平家の軍船が海上に赤い扇を掲げ、これを射よと挑発。義経の命を受けた与一は、馬を海へ乗り入れ見事に扇を射抜きました。この逸話は『平家物語』にも描かれ、源氏の士気を高める象徴的な場面として語り継がれています。

屋島の戦いの結果と影響

平家は海へ撤退、源氏が屋島を制圧

平家は義経の奇襲に抗えず屋島から船で撤退。源氏は屋島を占領し、平家の拠点をさらに狭めることに成功しました。屋島での勝利は、最終決戦「壇ノ浦の戦い」への道を開くものであり、源氏の軍勢が全国を制圧する大きな布石となりました。

重要人物

  • 源義経:源頼朝の異母弟。抜群の軍略で平家を次々と打ち破る。
  • 那須与一:那須家の武士。屋島の戦いで「扇の的」を射抜いた逸話で知られる弓の名手。
  • 平宗盛:平清盛の息子で、平家一門の実質的な指導者。屋島から逃走し、壇ノ浦で敗北。

平安時代の年表

元号天皇時期出来事
延暦桓武天皇794年平安京に遷都、平安時代が始まる
797年勘解由使(かげゆし)」の設置
「坂上田村麻呂」が「征夷大将軍」に任命される
弘仁淳和天皇810年薬子の変」が起こる
815年京都の治安を守る「検非違使」が設置される
820年「弘仁格式」の制定
天長仁明天皇833年律令の官選注釈書「令義解(りょうのぎげ)」の完成
承和842年承和の変」が起こる
天安清和天皇858年「藤原良房」が事実上の「摂政」となる
貞観陽成天皇866年応天門の変」が起こる
藤原良房が正式に摂政となる
元慶光孝天皇884年「藤原基経」が「光孝天皇」を擁立、「関白」となる
仁和宇多天皇887年阿衡の紛議」が起きる
寛平醍醐天皇894年「遣唐使」が廃止される
昌泰901年菅原道真が「大宰府」に左遷される
承平朱雀天皇935年平将門の乱」が始まる
天慶村上天皇939年藤原純友の乱」が始まる
天徳958年「乾元大宝」の鋳造が行われる
安和円融天皇969年安和の変」が起こる
寛和一条天皇986年「藤原兼家」が摂政となる
長保1001年「枕草子」が完成する
長和後一条天皇1016年「藤原道長」が摂政となる
寛仁1012年「藤原頼通」が摂政となる
藤原道長が太政大臣となる
1019年刀伊の入寇(といのにゅうこう)が起こる
藤原頼通が関白となる
万寿1028年平忠常の乱」が起こる
永承後冷泉天皇1051年前九年の役」が起こる
1052年藤原頼通が「平等院」を開創する
永保白河天皇1083年後三年の役」が起こる
応徳堀河天皇1086年「白河天皇」が上皇となり、院政を開始
嘉保1095年「北面の武士」が置かれる
嘉承鳥羽天皇1108年源義親の乱」が起こる
天治崇徳天皇1124年「中尊寺金色堂」が建立される
保元二条天皇1156年保元の乱」が起こる
1158年後白河天皇が上皇となり、院政を開始
平治1159年平治の乱」が起こる
仁安高倉天皇1167年平清盛が太政大臣となる
安元1177年「安元の大火」が起こる
治承安徳天皇1179年平清盛が後白河法皇を幽閉する
1180年以仁王の令旨」が出される
寿永後鳥羽天皇1183年源義仲が「俱利伽羅峠の戦い」で平氏に勝利
1184年一ノ谷の戦い」で源義経、源範頼が平氏に勝利
文治1185年屋島の戦い」が起こる
壇ノ浦の戦い」で平氏が滅亡する
源頼朝が「守護・地頭」の任命権等を得る

まとめ

屋島の戦いは、源義経の戦術的才能が際立つ一戦であり、平家の衰退を決定づける転機となりました。那須与一の逸話など、後世に語り継がれる伝説も多く、歴史ファンにとっても魅力的な出来事です。源義経の躍動と平家の苦境を象徴するこの戦いは、やがて壇ノ浦で迎えるクライマックスへとつながっていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました