Contents
検非違使とは?
検非違使の読み方と意味
「検非違使」は「けびいし」と読みます。「検(あらた)め、非(あらず)を違(たが)うことを使(つかさど)る」=「正義を守るために違法を調べる官職」という意味です。天皇に仕える中央官庁のひとつであり、元々は臨時の治安維持機関として設置されましたが、次第に常設機関へと発展し、都の治安維持を担う中心的存在となります。
検非違使の設置と起源
検非違使が正式に設置されたのは、嵯峨天皇の治世(平安時代初期、823年ごろ)とされます。当時の京では、盗賊や夜間の犯罪が横行しており、朝廷は緊急対策として「検非違使庁(けびいしちょう)」を設けました。当初は臨時的なものだったものの、都市の拡大と共に機能が強化され、やがて恒常的な役所として律令制の中に位置づけられていきます。
検非違使の具体的な役割
治安維持・夜間巡回
検非違使の主な任務は、都の治安維持です。特に夜間の巡回や犯罪者の取締り、放火・盗難・殺人などの重大事件の捜査にあたっていました。平安京の夜は灯りも少なく、盗賊の横行する危険な場所でした。検非違使たちは武器を携え、武士を部下として従え、夜の都を巡回していました。
裁判機能と刑罰の執行
検非違使には司法権もあり、事件の調査・取り調べ・裁判まですべてを担当していました。現代で言えば、警察と検察と裁判所が一体化したような機関です。また、判決が下されると、刑の執行にも関与することがありました。
検非違使と武士の関係
武士が都で力を持つ足掛かり
検非違使には、朝廷の命令を実行する実働部隊として「使部(しぶ)」や「随身(ずいしん)」と呼ばれる武士たちが任命されていました。 特に源氏や平氏といった武門の棟梁たちは、この検非違使の役職を経て、都での地位を高めていきました。たとえば、平清盛の父・平忠盛や、源義家の子・源義忠などは検非違使として活躍し、政界での足がかりとしています。
武力による秩序維持の象徴へ
やがて、治安維持に必要な「実力」が求められるようになると、貴族だけでなく武士の力が重視されるようになります。検非違使の活動は、武士による秩序維持という新しい時代の兆しでもありました。
検非違使の制度的変遷
初期:臨時機関から常設機関へ
設置当初は臨時的な役割でしたが、社会の安定化に伴って常設の官職として制度化されていきました。検非違使庁は律令制の中で「弾正台」や「兵部省」などと並ぶ実務的な部署として扱われます。
中期:朝廷の統制強化の象徴
10世紀〜11世紀ごろになると、検非違使は朝廷の直轄下にある強力な執行機関となります。貴族や武士の登用も進み、内部の権力争いの舞台となることもありました。
鎌倉時代以降:形骸化と武士政権への移行
鎌倉幕府が成立すると、警察・裁判権は武士の手に移っていき、検非違使の役割は徐々に失われていきます。ただし、京都を中心とする皇族・貴族社会の中ではその名残が続き、一部の官職としては存続しました。
平安時代の年表
元号 | 天皇 | 時期 | 出来事 |
---|---|---|---|
延暦 | 桓武天皇 | 794年 | 平安京に遷都、平安時代が始まる |
797年 | 「勘解由使(かげゆし)」の設置 | ||
「坂上田村麻呂」が「征夷大将軍」に任命される | |||
弘仁 | 淳和天皇 | 810年 | 「薬子の変」が起こる |
815年 | 京都の治安を守る「検非違使」が設置される | ||
820年 | 「弘仁格式」の制定 | ||
天長 | 仁明天皇 | 833年 | 律令の官選注釈書「令義解(りょうのぎげ)」の完成 |
承和 | 842年 | 「承和の変」が起こる | |
天安 | 清和天皇 | 858年 | 「藤原良房」が事実上の「摂政」となる |
貞観 | 陽成天皇 | 866年 | 「応天門の変」が起こる |
藤原良房が正式に摂政となる | |||
元慶 | 光孝天皇 | 884年 | 「藤原基経」が「光孝天皇」を擁立、「関白」となる |
仁和 | 宇多天皇 | 887年 | 「阿衡の紛議」が起きる |
寛平 | 醍醐天皇 | 894年 | 「遣唐使」が廃止される |
昌泰 | 901年 | 菅原道真が「大宰府」に左遷される | |
承平 | 朱雀天皇 | 935年 | 「平将門の乱」が始まる |
天慶 | 村上天皇 | 939年 | 「藤原純友の乱」が始まる |
天徳 | 958年 | 「乾元大宝」の鋳造が行われる | |
安和 | 円融天皇 | 969年 | 「安和の変」が起こる |
寛和 | 一条天皇 | 986年 | 「藤原兼家」が摂政となる |
長保 | 1001年 | 「枕草子」が完成する | |
長和 | 後一条天皇 | 1016年 | 「藤原道長」が摂政となる |
寛仁 | 1012年 | 「藤原頼通」が摂政となる | |
藤原道長が太政大臣となる | |||
1019年 | 刀伊の入寇(といのにゅうこう)が起こる | ||
藤原頼通が関白となる | |||
万寿 | 1028年 | 「平忠常の乱」が起こる | |
永承 | 後冷泉天皇 | 1051年 | 「前九年の役」が起こる |
1052年 | 藤原頼通が「平等院」を開創する | ||
永保 | 白河天皇 | 1083年 | 「後三年の役」が起こる |
応徳 | 堀河天皇 | 1086年 | 「白河天皇」が上皇となり、院政を開始 |
嘉保 | 1095年 | 「北面の武士」が置かれる | |
嘉承 | 鳥羽天皇 | 1108年 | 「源義親の乱」が起こる |
天治 | 崇徳天皇 | 1124年 | 「中尊寺金色堂」が建立される |
保元 | 二条天皇 | 1156年 | 「保元の乱」が起こる |
1158年 | 後白河天皇が上皇となり、院政を開始 | ||
平治 | 1159年 | 「平治の乱」が起こる | |
仁安 | 高倉天皇 | 1167年 | 平清盛が太政大臣となる |
安元 | 1177年 | 「安元の大火」が起こる | |
治承 | 安徳天皇 | 1179年 | 平清盛が後白河法皇を幽閉する |
1180年 | 「以仁王の令旨」が出される | ||
寿永 | 後鳥羽天皇 | 1183年 | 源義仲が「俱利伽羅峠の戦い」で平氏に勝利 |
1184年 | 「一ノ谷の戦い」で源義経、源範頼が平氏に勝利 | ||
文治 | 1185年 | 「屋島の戦い」が起こる | |
「壇ノ浦の戦い」で平氏が滅亡する | |||
源頼朝が「守護・地頭」の任命権等を得る |
まとめ
検非違使は、平安京の治安を守るために設けられた重要な官職でした。都の夜を巡回し、犯罪者を取り締まり、裁判と刑罰を執行するという、現代にも通じる法的実務を担っていた存在です。また、その役職を通じて、武士が中央政界に進出していくきっかけともなりました。
コメント