【渋谷区】御朱印をいただける神社10選|渋谷・原宿エリアを巡る開運旅へ

東京都
東京都渋谷区には、古くから地元の人々に親しまれてきた歴史ある神社が点在しています。今回はその中でも御朱印がいただける10の神社をご紹介。ご利益やアクセス情報とともに、参拝の際の参考にしてみてください!
 

御朱印とは?

御朱印

御朱印(ごしゅいん)とは、神社やお寺で参拝した証としていただける、墨書と朱印が押された印章のことです。本来は写経を納めた際にいただく証でしたが、現在では参拝の証として多くの神社や寺院で受けられるようになりました。
墨書きで神社名や日付、ご祭神の名前、御朱印の印が美しく書かれており、神社ごとに異なる趣のあるデザインが魅力です。最近では、季節限定や特別な行事に合わせたカラフルで装飾性の高い御朱印も登場し、御朱印帳に集めていく楽しみも人気を集めています。

【渋谷区】御朱印をいただける神社10選

明治神宮(めいじじんぐう)

明治神宮
明治神宮

明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后をおまつりする神社として大正9年に創建されました。全国から集められた約10万本の木々によって「永遠の杜」が築かれ、都心とは思えない豊かな自然に包まれています。歴史と自然が調和した聖地として、今日も多くの参拝客が訪れます。

明治神宮
明治神宮の御朱印

明治神宮では上記のような御朱印をいただくことができます!通常御朱印や月替わりの限定御朱印など様々です!


基本情報
所在地:東京都渋谷区代々木神園町1-1
アクセス:JR各線「原宿駅」徒歩約1分、JR各線「代々木駅」徒歩約3分、小田急線「参宮橋駅」徒歩約3分
御祭神:明治天皇、昭憲皇太后
ご利益:
国家安泰、家内安全、縁結び、交通安全、合格祈願など

東郷神社(とうごうじんじゃ)

東郷神社
東郷神社

東郷神社は、日露戦争で活躍した東郷平八郎命をお祀りする神社で、「至誠」「勝利」「強運」「縁結び」の神様として幅広い世代から崇敬を集めています。国内外からの信仰を受ける聖地として多くの参拝客が訪れます。

東郷神社
東郷神社の御朱印

東郷神社では上記のような御朱印をいただくことができます!

東郷神社
東郷神社の御朱印

その他、サンリオの切り絵御朱印などもいただくことができます。


基本情報
所在地:東京都渋谷区神宮前1−5−3
アクセス:JR山手線「原宿駅」徒歩約3分、東京メトロ各線「明治神宮前駅」徒歩5分
御祭神:東郷平八郎命
ご利益:
勝利、強運、縁結びなど

鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)

鳩森八幡神社
鳩森八幡神社

鳩森八幡神社は、白い鳩が飛び立つ瑞雲の霊験をきっかけに創建されたと伝わる由緒ある神社です。貞観2年(860年)には慈覚大師・円仁の縁により、神功皇后や応神天皇をお祀りする八幡宮として崇敬を集めました。古くから人々に親しまれ、現在も多くの参拝客が訪れます。

鳩森八幡神社
鳩森八幡神社の御朱印

鳩森八幡神社では上記のような御朱印をいただくことができます!


基本情報
所在地:東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
アクセス:JR総武線「千駄ケ谷」徒歩5分
御祭神:応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)
ご利益:
勝運、諸願成就、家内安全、子宝・安産など

青山熊野神社(あおやまくまのじんじゃ)

青山熊野神社
青山熊野神社

青山熊野神社は、紀州徳川家の徳川頼宣が1619年に自邸内へ勧請した御宮を起源とする神社です。1644年に現在地へ遷され、青山総鎮守として長く地域の人々に親しまれてきました。歴史ある社殿と盛大な祭礼で知られ多くの参拝客が訪れます。

青山熊野神社
青山熊野神社の御朱印

青山熊野神社では上記のような御朱印をいただくことができます!


基本情報
所在地:東京都渋谷区神宮前2-2-22
アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩5分
御祭神:五十猛ノ命(いだけるのみこと)、大屋津姫ノ命(おおやつひめのみこと)、抓津姫ノ命(つまつひめのみこと)、伊弉冊ノ命(いざなみのみこと)
ご利益:
厄除け、商売繁盛、家内安全、縁結び、林業、建設など

渋谷氷川神社(しぶやひかわじんじゃ)

渋谷氷川神社
渋谷氷川神社

渋谷氷川神社は、日本武尊が東征の際に素盞鳴尊を勧請したと伝わる古社です。境内には江戸郊外三大相撲の一つ「金王相撲」の跡も残されています。歴史と文化を感じられる神社として、多くの参拝客が訪れます。

渋谷氷川神社
渋谷氷川神社の御朱印

渋谷氷川神社では上記のような御朱印をいただくことができます!デザインは月替わりします。


基本情報
所在地:東京都渋谷区東2-5-6
アクセス:渋谷駅より都バス日赤医療センター行き「國學院大學前」徒歩1分
御祭神:素盞鳴尊、稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神
ご利益:
縁結び、家内安全、開運など

代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)

代々木八幡宮
代々木八幡宮

代々木八幡宮は、鎌倉時代の建暦2年(1212年)に八幡大神を勧請して創建された神社です。江戸時代には社殿整備や寄進により発展し、明治以降は村社として地域の信仰を集めてきました。歴史と自然が調和する鎮守の森として、多くの参拝客が訪れます。

代々木八幡宮
代々木八幡宮の御朱印

代々木八幡宮では上記のような御朱印をいただくことができます!


基本情報
所在地:渋谷区代々木5-1-1
アクセス:小田急線「代々木八幡駅」より徒歩5分
御祭神:応神天皇(おうじんてんのう)
ご利益:
厄除開運、家内安全、出世、金運アップなど

穏田神社(おんでんじんじゃ)

穏田神社
穏田神社

穏田神社は、古くから渋谷・原宿の総鎮守として人々の信仰を集めてきた神社です。かつては「第六天社」と称され、明治期に現在の社名へと改められました。原宿や渋谷の中心にあり、縁結びや美容のご利益を求めて多くの参拝客が訪れます。

穏田神社
穏田神社の御朱印

穏田神社では上記のような御朱印をいただくことができます!その他、季節限定の御朱印などもいただくことができます。


基本情報
所在地:東京都渋谷区神宮前5-26-6
アクセス:JR各線「渋谷駅」「原宿駅」徒歩約10分
御祭神:淤母陀琉神(おもだるのかみ)、阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)、櫛御食野神(くしみけぬのかみ)
ご利益:
縁結び、美容、技芸上達、夫婦円満など

恵比寿神社(えびすじんじゃ)

恵比寿神社
恵比寿神社

恵比寿神社は、かつて「天津神社」や「大六天様」と呼ばれた地域の産土神を祀る神社です。戦後の区画整理の際に、西宮神社からえびす様を勧請し「恵比寿神社」と改称しました。現在は商売繁盛や縁結びのご利益で知られ、多くの参拝客が訪れます。

恵比寿神社
恵比寿神社の御朱印

恵比寿神社では上記のような御朱印をいただくことができます!


基本情報
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1-11-1
アクセス:JR・地下鉄日比谷線「恵比寿駅」徒歩1分
御祭神:国常立神、豊雲野神、角杙神、意富斗能地神、伊邪那岐命、伊邪那美命、蛭児大神(えびす様)
ご利益:
商売繁盛、縁結び、金運アップなど

宮益御嶽神社(みやますみたけじんじゃ)

宮益御嶽神社
宮益御嶽神社

宮益御嶽神社は、室町時代初期に創建されたと伝わる渋谷の鎮守で、大和国吉野郡の金峰神社を分祀した神社です。全国的にも珍しい日本狼の狛犬があるなど厚い信仰を集めました。渋谷の発展とともに人々を守り続ける存在であり、例大祭や酉の市などには多くの参拝客が訪れます。

宮益御嶽神社
宮益御嶽神社の御朱印

宮益御嶽神社では上記のような日本狼の狛犬が描かれた御朱印をいただくことができます!


基本情報
所在地:東京都渋谷区渋谷1-12-16
アクセス:JR、地下鉄各線「渋谷駅」徒歩3分
御祭神:日本武尊、大国主神、秋葉神、菅原道真公
ご利益:
商売繁盛、厄除け、魔除け、火防、家内安全など

金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)

金王八幡宮
金王八幡宮

金王八幡宮は、寛治6年(1092年)に創建され、渋谷氏の氏神として崇敬されてきた歴史ある神社です。渋谷発祥の地とされ、境内にはかつての渋谷城の石も保存されています。地域の総鎮守として今も親しまれ、多くの参拝客が訪れます。

金王八幡宮
金王八幡宮の御朱印

金王八幡宮では上記のような御朱印をいただくことができます!


基本情報
所在地:東京都渋谷区渋谷3-5-12
アクセス:JR、東京メトロ各線「渋谷駅」徒歩5分
御祭神:応神天皇(おうじんてんのう)
ご利益:
交通安全、子授け、出世など

御朱印のマナー・持ち物・楽しみ方

御朱印をいただく際のマナー

御朱印は、神社やお寺を参拝した証としていただくものです。単なるスタンプラリーではなく、信仰の証や感謝の気持ちを込めて受け取るものですので、以下のマナーを守って気持ちよく参拝しましょう!

  • 参拝後に御朱印をいただきましょう!
  • →拝殿で手を合わせ、ご挨拶をしてから社務所に向かいましょう。
  • 写真撮影は許可を得てから
  • →御朱印帳や社務所の写真撮影はNGの場所もあります。必ず確認を。
  • 静かに丁寧にお願いする
  • →神職や巫女さんに「御朱印をいただけますか?」と丁寧に伺いましょう。
  • 混雑時は書き置き対応もある
  • →混雑時や行事中などは、直書きではなく「書き置き」での対応になることがあります。

御朱印巡りに必要な持ち物

  • 御朱印帳
  • →お気に入りのデザインを選んで持参しましょう。神社ごとにオリジナルの御朱印帳も販売されています。
  • 小銭(初穂料)
  • →通常300円〜500円程度。事前に小銭を用意しておくとスムーズです。
  • クリアファイル(書き置き保存用)
  • →書き置きの御朱印を曲げずに持ち歩けます。雨の日にも安心です。

御朱印巡りの楽しみ方

  • 季節限定の御朱印を探す
  • →春の桜、夏の風鈴、秋の紅葉、冬の干支など期間限定の美しい御朱印も多くあります。神社の公式サイトやSNSをチェックすると良いでしょう。
  • 神社の歴史に触れる
  • →御祭神や由緒などを知ることで、参拝がより深い体験になります。

まとめ

渋谷区には歴史や文化に触れながら御朱印巡りができる魅力的な神社が点在しています。原宿や渋谷を中心に、アクセスも便利で1日で複数社を巡ることも可能です。開運祈願や地域の歴史に触れたい方は、ぜひ今回ご紹介した神社を訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました