三石神社(兵庫県)〜神功皇后上陸の地!御朱印の情報やご利益、歴史をご紹介します!〜

兵庫県
三石神社ってどんなところ?ご利益は?御朱印の料金、いただける場所、時間など、本記事では実際に三石神社に参拝していただいた御朱印、神社の特徴について解説いたします!
 

三石神社とは?

三石神社

三石神社は神功皇后上陸の地とされており、神功皇后が凱旋の際に三つの石を立てて神占いを行ったことに由来する古社です。古くから「祓殿塚」として禊や航海安全の神として信仰を集めました。現在も和田岬の氏神として、地域の人々に親しまれています。

基本情報
三石神社(みついしじんじゃ)
所在地:神戸市兵庫区和田宮通3-2-51
TEL:078-671-2531
参拝時間:9:00~16:00

御利益と御祭神

三石神社がお祀りしているのは神功皇后、天照皇大神、素盞嗚大神です。

御利益・御祭神
◆御祭神
・神功皇后(じんぐうこうごう)
・天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
・素盞嗚大神(すさのおおおかみ)
◆御利益
・安産、厄除開運、家内安全、健康長寿、海上安全など

歴史

三石神社

 三石神社(みついしじんじゃ)は、神功皇后が凱旋の際に三つの石を立てて神占いを行ったと伝わる、神戸・和田岬の古社です。その石が「三石」と呼ばれ、後に推古天皇がこの地で禊をされたことから「祓殿塚(はらいどののつか)」として尊ばれました。
 奈良時代には僧・行基が祠を建てて「雪気神(ゆきけのかみ)」として祀り、航海の守護神として崇敬され、文禄年間(1593年)に「三石大神」と改称。
 江戸時代に社殿が再建され、明治39年(1906年)には三菱造船所の建設に伴い現在地へ遷座し、現在に至ります。

三石神社のアクセス


アクセス
◆所在地
神戸市兵庫区和田宮通3-2-51
◆交通機関
・JR和田岬線、神戸市営地下鉄湾岸線「和田岬駅」徒歩2分

三石神社の御朱印

三石神社

三石神社では上記のような神功皇后を描いた御朱印をいただくことができます!

御朱印情報
授与時間:9:00~16:00
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり
公式サイト公式ホームページ

三石神社の見どころをご紹介!

三石神社

鳥居をくぐって参拝スタート!

三石神社

鳥居の側には「神功皇后上陸の地」と書かれた石碑がありました!神功(じんぐう)皇后摂政元年(200年)、凱旋の帰りに上陸した場所として知られています。

三石神社

鳥居を過ぎると手水舎があります。身を清めていきましょう!

三石神社

神功皇后像と幼き応神天皇を抱いた武内宿禰像がありました!

三石神社

三石の遺跡がありました!神功皇后が凱旋の際に三つの石を立てて神占いを行ったと伝わります。

三石神社

境内社として「三好稲荷神社」がありました。東洋大明神をお祀りしています。

三石神社

社殿は明治39年(1906年)に現在の地に移ってきたものです。

三石神社

その他、各種おみくじや絵馬をいただくことができます!絵馬は神功皇后を描いたものです!

神戸市内で御朱印をいただける神社

神戸の神社

神戸にはその他にも御朱印をいただける神社が多数存在します!神戸市内での御朱印めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか?

まとめ

読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる三石神社にお立ち寄りください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました