Contents
上野東照宮とは?

上野公園内に鎮座する上野東照宮は、徳川家康公が神様として祀られていることから、出世や勝利、健康長寿のご利益があると言われています。都内でも有数のパワースポットとして江戸時代から現在に至るまで多くの参拝客が訪れています。 徳川家康のほかにも吉宗公や慶喜公も祀られています。
所在地:東京都台東区上野公園9-88
TEL:03-3822-3455
参拝時間:9:00〜16:00
御利益と御祭神
上野東照宮は東照宮と名前がつく通り、「徳川家康公(東照大権現)」をお祀りしていること神社です。そのほか、「徳川吉宗公」と「徳川慶喜公」もお祀りされています。
・徳川家康公
・徳川吉宗公
・徳川慶喜公
◆ご利益
・出世、勝利、健康長寿
歴史

・1625年徳川家康公の遺言に従って天海僧正が東叡山 (とうえいざん) 寛永寺を創建し、その境内に 造られた神社「東照社」が上野東照宮のはじまりです。
・現在の社殿は1651年に三大将軍の徳川家光公によって建て替えられたもので、江戸の人々の参拝のために造られたものだと言われています。
・上野東照宮は、寛永寺の建物の多くが焼失した上野戦争でも火の手が及ばず、関東大震災でも倒れず、第二次世界大戦中に社殿のすぐ裏に投下された爆弾も不発であったというように、強運に恵まれた神社です。そのような災難にも逃れつつ現在に至ります。
上野東照宮のアクセス
東京都台東区上野公園9-88
◆交通機関
•JR 「上野駅」公園口から徒歩 10 分
•「京成上野駅」から徒歩 12 分
•東京メトロ銀座線、日比谷線「上野駅」から徒歩 10 分
上野東照宮の御朱印

上野東照宮の御朱印です!上記のシンプルな御朱印や、たぬきのイラストの入った御朱印、限定見開きの御朱印の3種類があります。

お守りの種類も豊富です!
御朱印をいただける社務所は参拝後、すぐ左手にあります。

(お立ち寄りの際は必ず公式サイト等でご確認ください)
場所:神符授与場
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:書き置きのみ(2023.11月時点)
公式サイト:上野東照宮ホームページ
上野東照宮の見どころ紹介!!

神楽殿


1874年(明治4年)に深川木場組合により奉納されました。御神楽や琵琶などの伝統芸能が奉納されます。創設当時は屋根の美しさは都下随一だと言われていたとされています。
大石鳥居

重要文化財に指定されている鳥居です。
関東大震災でも傾かなかったほどに頑丈で、当時は大変驚かれたそうです。
狛犬

上野東照宮の狛犬です。三大石工の一人とされた酒井八右衛門の作品だと言われています。一方は口を開けて、もう一方は口を閉じているこの対の狛犬は吐く息と吸う息「阿吽(あうん)」を表し、魔除けとしての意味合いを持っています。
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ魅力溢れる上野東照宮にお立ち寄りください!
コメント