亀有香取神社とは?

亀有香取神社は、1276年に香取大神宮の御分霊を迎えて創建された由緒ある神社です。後に鹿島・息栖の神々も合わせ祀られ、東国三社の神々をまつる三社明神として信仰を集めました。地域に根ざした守り神として多くの参拝客が訪れます。
所在地:東京都葛飾区亀有3-42-24
TEL:03-3601-1418
参拝時間:9:00~17:00
御利益と御祭神
亀有香取神社がお祀りしているのは経津主大神(ふつぬしのおおかみ)、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)、岐大神(くなどのおおかみ )です。
・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
・武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
・岐大神(くなどのおおかみ )
◆御利益
・除災招福、開運厄除、スポーツの神様、足腰健康、家内安全など
歴史

亀有香取神社の創建は鎌倉時代の建治二年(1276年)に遡ります。
当時、現在の亀有周辺は「下総国葛西御厨亀無村」と呼ばれ、香取大神宮(千葉県香取市)の神領地でした。この地の守護として、香取大神宮の御分霊である経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を勧請し、村の鎮守としてお祀りされたのが始まりとされています。その後、鹿島神宮の武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)、息栖神社の岐大神(くなどのおおかみ)も合わせて祀るようになり、東国三社の御祭神が揃う「三社明神」として地域の信仰を集めました。この三柱の神々はいずれも武神・道の守護神として知られ、交通安全や勝運、厄除けなどのご利益があるとされています。
長い年月のなかで、亀有の発展とともに人々の暮らしを見守り続け、今も地域に根差した神社として親しまれています。お正月や例祭などでは、多くの参拝客で賑わいを見せています。
亀有香取神社のアクセス
東京都葛飾区亀有3-42-24
◆交通機関
・JR常磐線「亀有駅」徒歩3分
亀有香取神社の御朱印

亀有香取神社では上記のような御朱印をいただくことができます!その他にも季節ごとの御朱印などをいただくこともできます。
亀有香取神社の見どころをご紹介!!

鳥居をくぐって参拝スタート!

鳥居の前には狛犬ならぬ狛亀さんがいらっしゃいました!「亀」有の地名にぴったりな狛亀です。

手水舎で身を清めていきましょう!

境内にはこち亀の「両さん」がいらっしゃいました!

境内には境内社として神明宮や白山神社などがありました。

亀有香取神社では各種おみくじや絵馬をいただくことができます!

絵馬は安産祈願をはじめとして色々な種類のものをいただくことができます。

境内にはカフェがあり、休日は行列できるほど人気のお店です!
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる亀有香取神社にお立ち寄りください!
コメント