元祇園梛神社とは?

元祇園梛神社は平安時代に京の疫病の流行を鎮めるために創建された神社です。元祇園梛神社と式内 隼神社(はやぶさじんじゃ)の二つの本殿が横に並ぶ京都でも珍しい神社としても有名です。
所在地:京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
TEL:075-841-4069
参拝時間:9:00〜17:00
御利益と御祭神
元祇園 梛神社神社がお祀りしているのは素盞嗚尊です。
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
◆御利益
・厄除け、縁結び
歴史

梛神社は平安時代に疫病の流行を鎮めるために牛頭天王を勧請し鎮疫祭を行ったのが起源とされています。のちに今の祇園社(八坂神社)に遷座されたことから、「元祇園社」と呼ばれるようになったと言われています。
隼神社は延喜式神名帳にも名が残る由緒ある神社であり、大正七年(1918)に梛神社の境内へ遷座した。このため二つの神社の本殿が横に並ぶ珍しい形式となっています。
元祇園梛神社のアクセス
◆所在地
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
◆交通機関
・市バス26・28「壬生寺道」下車すぐ
・阪急「大宮」駅下車徒歩5分
元祇園梛神社の御朱印

元祇園梛神社の御朱印です!「梛」のデザインが描かれた御朱印をいただくことができます!

そのほかにも、クリアで綺麗な御朱印など特別御朱印を多くいただくことができます。

元祇園梛神社の見どころをご紹介!!

鳥居をくぐって参拝スタート!!

手水舎がありました!身を清めていきましょう!

正面には元祇園梛神社の本殿がいらっしゃいます。

隣には「式内 隼神社」がありました。「式内 隼神社」では厄除け、病気平癒の御利益をいただくことができます。
・武甕槌神(たけみかづちのかみ)隼大神(はやぶさおおかみ)
◆御利益
・厄除け、病気平癒

両神社の間には「梛の木」がありました!梛の木は、葉の葉脈が縦に走っており引っ張っても切れにくく丈夫であることから古来より「縁が切れない」「ご縁をむすぶ」縁起の良い木といわれています。

元祇園梛神社には境内社がいくつかありました。こちらでもお参りしていきましょう。

元祇園梛神社では絵馬をいただくこともできます。

梛の実おみくじをいただくことができ、中にはおみくじが入っているほか、赤いストラップがついているので、身に付けたり絵馬と合わせて飾ることもできます。
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる元祇園梛神社にお立ち寄りください!
コメント