六孫王神社ってどんなところ?ご利益は?御朱印の料金、いただける場所、時間など、本記事では実際に六孫王神社に参拝していただいた御朱印、神社の特徴について解説いたします!
六孫王神社とは?
京都市南区に佇む六孫王神社は平安時代に創建された神社で、源経基をお祀りする源氏三神社の1つです。源氏の守護神である八幡大神も相殿に祀られています。
源氏三神社
第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族である清和源氏と所縁のある三つの神社のことです。六孫王神社(京都)、多田神社(兵庫)、壺井八幡宮(大阪)の3つの神社を指します。基本情報
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)所在地:京都市南区壬生通八条角
TEL:075-691-0310
参拝時間:9:00〜17:00
御利益と御祭神
六孫王神社は六孫王大神と言われる源経基公をお祀りしています。源経基公は平安時代中期に活躍した初代清和源氏の武将です。源公経基は清和天皇第六皇子「貞純親王」の子で、天皇の孫であることから「六孫王」と称されています。
御利益・御祭神
◆御祭神・六孫王大神(源経基公)
◆御利益
・出世開運、家運隆昌
歴史
六孫王神社は961年に初代清和源氏である源経基公の嫡男源満仲が源経基公の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのが始まりとされています。その後戦乱により社殿を失いますが、江戸時代に復興されます。現在の社殿は1701年に江戸幕府5代将軍「徳川綱吉」により再興されたものです。
六孫王神社のアクセス
アクセス
◆所在地京都市南区壬生通八条角
◆交通機関
・JR「京都駅八条口」徒歩約20分、市バス「六孫王神社前」徒歩3分
六孫王神社の御朱印
六孫王神社の御朱印は「六孫王神社」のスタンプがデザインされた御朱印をいただくことができます!
御朱印情報
授与時間:9:00〜17:00場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり(2025.1月時点)
公式サイト:ー
六孫王神社の見どころをご紹介!!
鳥居をくぐって参拝スタート!!
手水舎で身を清めていきましょう!
境内の中央には「神龍池」と呼ばれる池がありました。
神龍を拝んでいきましょう!
本殿の隣には神馬がいたとされる馬小屋の模型がありました。
昔はこの場所に馬がいらっしゃったのでしょうか。
源満仲誕生の際に産湯に使った井戸の上に立つ弁財天社がありました。
弁財天社(境内社)
誕生水弁財天社は源満仲誕生の際に安産を祈願し産湯に使った井戸の上に立つ社です。境内には源経基公の残した和歌が刻まれた石碑がありました。恋を謳った和歌だそうで、拾遺和歌集にも採用されています。
京都十六社朱印めぐり
六孫王神社は「京都十六社朱印めぐり」の一箇所に指定されていて、上記のような御朱印をいただくことができます!
神社 | ご利益 | 住所 |
---|---|---|
わら天神宮 | 安産 | 京都市北区衣笠天神森町 |
今宮神社 | 健康長寿、良縁開運 | 京都市北区紫野今宮町21 |
御霊神社 | 心静め、厄除開運、学業成就 | 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 |
西院春日神社 | 厄除け | 京都市右京区西院春日町61 |
長岡天満宮 | 学業成就 | 長岡京市天神2-15-13 |
吉祥院天満宮 | 知恵・学問 | 京都市南区吉祥院政所町3 |
六孫王神社 | 出世開運、家運隆昌 | 京都市南区壬生通八条角 |
熊野若王子神社 | 学業成就、商売繁昌 | 京都市左京区若王子町2 |
岡崎神社 | 子授け、安産、縁結び、厄除 | 京都市左京区岡崎東天王町51 |
京都熊野神社 | 縁結び、安産、病気平癒 | 京都市左京区聖護院山王町43 |
粟田神社 | 旅立ち守護、厄除 | 京都市東山区粟田口鍛冶町1 |
豊国神社 | 出世開運、良縁成就 | 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530 |
市比賣神社 | 女人厄除 | 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入 |
新熊野神社 | 京都市東山区今熊野椥ノ森町42 | |
藤森神社 | 出世、勝利、健康長寿 | 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
御香宮神社 | 安産、厄除、病気平癒 | 京都市伏見区御香宮門前町174 |
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる六孫王神社にお立ち寄りください!
コメント