多摩川浅間神社とは?

多摩川浅間神社は、鎌倉時代に北条政子が源頼朝の武運長久を祈り、正観世音像を祀ったことを起源とする古社です。木花咲耶姫命をお祀りするなど、富士信仰や縁結びのご利益で親しまれ、四季を通じて多くの参拝客が訪れます。
所在地:東京都大田区田園調布1-55-12
TEL:03-3721-4050
参拝時間:10:00~16:00
御利益と御祭神
多摩川浅間神社がお祀りしているのは木花咲耶姫命です。
・木花咲耶姫命(このはなのさくやひめ)
◆御利益
・縁結び、子授け、安産、家内安全など
歴史

多摩川浅間神社は、鎌倉時代の文治年間(1185~1190年)に創建されたと伝わる、富士信仰ゆかりの古社です。
源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した際、夫を案じて後を追った北条政子が多摩川畔で足の傷を癒やすため逗留し、亀甲山(かめのこやま)から鮮やかに望む富士山に感銘を受け、守り本尊とする富士吉田の浅間神社へ祈りを捧げ、身につけていた正観世音像をこの丘に安置したのが起源とされています。
1652年(承応元年)には境内の工事中に唐銅製の正観世音立像が発掘され、6月1日に足を補って神事を行ったことから、現在も6月に例祭が続いています。
また、この社地は古代に前方後円墳が築かれた場所で、本殿はその後円部にあたるとされ、1907年(明治40年)には赤城神社・熊野神社を合祀して地域の信仰を一層集める神社として現在に至ります。
多摩川浅間神社のアクセス
東京都大田区田園調布1-55-12
◆交通機関
・東急東横線など各線「多摩川駅」徒歩2分
多摩川浅間神社の御朱印

多摩川浅間神社では上記のような御朱印をいただくことが出来ます!
多摩川浅間神社の見どころをご紹介!

鳥居をくぐって参拝スタート!

「大祓詞石車」というものが鳥居の前にありました!「大祓詞石車」を一周回すと、参拝前に身を清めることができるとのことです。

境内へは階段を登って向かいます。

階段を登る途中には「白糸の滝」があります。富士の溶岩から白糸のように出る水をイメージして建立されています。

階段を登ると本殿を見ることができます!

参拝前に手水舎で身を清めていきましょう!手水舎が富士山の形になっていました!

手水舎の奥には「開運の水晶玉」がありました。水晶玉の台座を回してご自身の干支と富士を指して開運を願う水晶玉です。

境内には見晴台があります!多摩川の景色を一望できます!

末社として、山岳信仰の神社である「三峯神社・小御嶽神社・阿夫利神社」と、稲荷神社がお祀りされています!こちらでもぜひ参拝していきましょう!

「たけくらべ」の石碑がありました。この石碑は上の方が尖っており、富士山をイメージしています。参拝するたびに家族で写真を撮って成長を記録する光景も見られるのだとか!

こちらは「子産石」です!この石を両手でやさしく撫でると子宝に恵まれると言い伝えられています。

その他、各種おみくじや絵馬をいただくことができます!
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる多摩川浅間神社にお立ち寄りください!
コメント