平野神社(京都)〜御朱印の情報やご利益、歴史をご紹介します!!〜

京都府
平野神社ってどんなところ?ご利益は?御朱印の料金、いただける場所、時間など、本記事では実際に平野神社に参拝していただいた御朱印、神社の特徴について解説いたします!
 

平野神社とは?

平野神社

平野神社は794年の平安京遷都にあたり、平城宮後宮から遷座したとされる歴史ある神社です。桜の名所としても有名で約60種、400本の桜は圧巻です。夜にはライトアップがされるなど「平野の夜桜」として毎年多くの参拝客が訪れます。

基本情報
平野神社(ひらのじんじゃ)
所在地:京都府京都市北区平野宮本町1
TEL:075-461-4450
参拝時間:6:00〜17:00

御利益と御祭神

平野神社がお祀りしているのは今木皇大神、久度大神、古開大神、比賣大神です。

御利益・御祭神
◆御祭神
・今木皇大神(いまきすめおおかみ)
・久度大神 (くどのおおかみ)
・古開大神 (ふるあきのおおかみ)
・比賣大神 (ひめのおおかみ)
◆御利益
・総合運、全体運、諸願成就

歴史

平野神社

 奈良時代末期の延暦元年(782年)、『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」との記述が残っているとおり、平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁天皇の御所)に祀られていたのが平野神社の始まりとされています。794年の平安京遷都と同時に現在の平野の地に移ってきました。当初は現在の京都御所とほぼ同じくらいの広大な境内を保有していましたが、時の変遷とともに縮小し現在の姿に至ります。

平野神社のアクセス


アクセス
◆所在地
京都府京都市北区平野宮本町1
◆交通機関
・京福電鉄北野線「北野白梅町」駅より徒歩7分
・市バス「衣笠校前」より徒歩3分

平野神社の御朱印

平野神社_御朱印

平野神社の御朱印です!桜のデザインが描かれた御朱印をいただくことができます。

御朱印情報
授与時間:6:00〜17:00
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり(2025.4月時点)
公式サイト公式ホームページ

平野神社の見どころをご紹介!!

鳥居をくぐって参拝スタート!!

境内はとても広く緑が広がります。ここを散歩するのもとても気持ちいいですよ!

手水舎で身を清めていきましょう!

境内に入ると美しい拝殿が目に入ります!こちらは1650年に建立されたものだそう。

社殿は1600年代に建立されたものであり、国指定重要文化財に指定されています。

境内社として八幡大神をお祀りしています。家内安全、商売繁盛、勝負運向上など様々なご利益をいただくことができます。

そのほかにも多くの境内社があるのでお参りしてみてはいかがでしょうか?

境内には御神木である大きな樟(くすのき)がありました。

境内のパワースポット「すえひろがね」がありました!触れることで心身が浄化され、新しい力をもらえるとされています。

平野神社では絵馬をいただくことができます。桜の名所ということで桜のイラストが描かれたものをいただくことができます。

西大路七福社ご利益めぐり

平野神社は「西大路七福社ご利益めぐり」の一箇所に指定されています。

神社

ご利益

住所
わら天神宮安産京都市北区衣笠天神森町
平野神社開運京都府京都市北区平野宮本町1
熊野神社衣笠分社延命・長寿京都府京都市北区小松原北町135-30
大将軍八神社建築方除京都府京都市上京区一条通御前西入西町48
西院春日神社厄除け京都市右京区西院春日町61
若一神社開運京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
吉祥院天満宮知恵・学問京都市南区吉祥院政所町3

まとめ

読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる平野神社にお立ち寄りください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました