成子天神社とは?

成子天神社は平安時代の延喜三年(903年)に創建されたと伝わる由緒ある神社です。菅原道真公を祀り、学業成就や合格祈願のご利益で知られています。美しい社殿とともに、多くの参拝客が訪れます。
所在地:東京都新宿区西新宿8-14-10
TEL:03-3368-6933
参拝時間:9:00~16:00
御利益と御祭神
成子天神社がお祀りしているのは菅原道真公です。
・菅原道真公
◆御利益
・学業成就、合格祈願、厄除けなど
歴史

成子天神社の創建は、平安時代の延喜三年(903年)にさかのぼります。菅原道真公が九州・太宰府で没したという知らせを東国の地で受けた家臣の佐伯と斎宮は深く悲しみ、その御霊を慰めるため、公の生前に彫られた御像を持ち帰り、柏木村鳴子の地に祀ったのが始まりとされています。当時この地には、天照大御神を祀る大神宮があり、松や柏が茂る神聖な空間として信仰を集めていました。
その後、徳川三代将軍・家光公より春日局にこの地が与えられ、局の勧請によって社殿が整備、天満天神社としての信仰が確立されます。明治時代には成子神社と改称され、昭和三年には現在の成子天神社という社号が定まりました。戦災による焼失や再建の歴史を経て、平成二十六年には大規模な御造営が行われ、美しい社殿とともに現代に受け継がれています。
成子天神社のアクセス
東京都新宿区西新宿8-14-10
◆交通機関
・東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」徒歩約3分
成子天神社の御朱印

成子天神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
成子天神社の見どころをご紹介!!

鳥居をくぐって参拝スタート!

参道には七福神の像があります。境内含め全ての七福神の像がいらっしゃるので全て見つけてみてはいかがでしょうか。

参道には恵比寿様、大黒天様、毘沙門天様がいらっしゃいます。

上記は大黒天様です!

上記は毘沙門天様です!

参拝前に手水舎で身を清めていきましょう!

撫牛がありました!撫でると自分の体の悪い部分と同じ場所を撫でるとその部分の病気が治ると言われています!撫牛は菅原道真公をお祭りしている神社でよく見られます。

境内には弁財天様がいらっしゃいます!

境内社として鳴子稲荷神社、大神宮、大鳥神社がありました!こちらでもお参りしていきましょう!

境内にはたくさんの力石が!力石は江戸時代〜明治時代にかけて鍛錬や娯楽として力試しに用いられたそうです。

境内の左奥へ向かうと福禄寿様がいらっしゃいました!

奥の参道には寿老人や布袋尊様がいらっしゃいます!

上記は布袋尊様です!

成子天神社では富士塚があります!大正時代に富士山の溶岩から作られたそうです。

その近くには浅間神社があり、御祭神である木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤヒメ)の像がいらっしゃいました。

成子天神社では合格祈願の絵馬をいただくことができます!
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる成子天神社にお立ち寄りください!
コメント