晴明神社とは?

晴明神社は平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社です。陰陽道における五行(木・火・土・金・水)を象徴する五芒星のマークが至るところに刻まれており、安倍晴明を深く感じることができる神社として多くの参拝客が毎年訪れます。
晴明神社は平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社です。陰陽道における五行(木・火・土・金・水)を象徴する五芒星のマークが至るところに刻まれており、安倍晴明を深く感じることができる神社として多くの参拝客が毎年訪れます。
晴明神社がお祀りしているのは安倍晴明公です。
晴明神社は平安時代中期の天文学者である安倍晴明公をお祀する神社で、創建は寛弘4年(1007年)です。晴明公の偉業を讃えた一条天皇により、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。
創建当時の晴明神社は非常に広大なものであったとされていますが、応仁の乱の後、豊臣秀吉による都の造営や度重なる戦火によって、その規模は縮小。古書、宝物なども散逸し、社殿も荒れたままの時代が続きました。
その後、式年祭の度に整備・改修が行われ、昭和25年(1950年)までに復興が進めら現在に至ります。
晴明神社の御朱印です!五芒星が刻まれた御朱印をいただくことができます。
その他、刺繍が刻まれた御朱印などもいただくことができます。御朱印をいただくとクリアファイルを合わせていただけます。(2025年時点)
御朱印をいただける授与所は参拝後左手にあります。
鳥居をくぐって参拝スタート!!
手水舎で身を清めていきましょう!
旧一条戻橋がありました。この橋は平成7年まで実際に堀川に使われていた橋とのことです。
旧一条戻橋の隣には式神石像の姿がありました!
社殿の前には安倍晴明公の像が鎮座されていました!夜空の星を見て遠く天体を観測している様子を表しているのだそう。
「厄除桃」です!陰陽道では、桃は魔除け・厄除けの果物と言われており、自身の厄をこの桃に撫でつけることができます。
末社である「齋稲荷社」がありました。晴明公は「お稲荷さま」の生まれ変わりとする説があり、各地で稲荷信仰と習合されています。
晴明井がありました。晴明井は安倍晴明公が念力により湧出させた井戸とされており、病気平癒の御利益があるとされています。実際に飲むことも可能だそうです!
五芒星が描かれた魔除の絵馬をいただくことができます!
晴明神社では五芒星の形の「五行みくじ」や機械に手をかざすとおみくじの番号を教えてくれる非接触おみくじをいただくことができます。
安倍晴明公の物語が境内に描かれていました。安倍晴明公がどのような人物なのかを学ぶことができます!
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる晴明神社にお立ち寄りください!
コメント