桜神宮(東京・世田谷区)〜新習教を受け継ぐ都内随一のパワースポット!御朱印の情報やご利益、歴史をご紹介します!〜

東京都
桜神宮ってどんなところ?ご利益は?御朱印の料金、いただける場所、時間など、本記事では実際に桜神宮に参拝していただいた御朱印、神社の特徴について解説いたします!
 

桜神宮とは?

桜神宮

桜神宮は、伊勢神宮の禰宜・芳村正秉が明治15年に創建した新習教(古式神道)の流れを汲む神社です。火伏せや災難除けの神徳が厚く、多くの参拝者が訪れます。

新習教
本来の神道の姿に復することを目的としており、神代より脈々と流れる伝統的な神道的価値観を教義の柱としているため「古式神道」とも称します。多くの天津神・国津神をお祀りし、古事記や日本書紀などを教典とする明治時代に教派として公認された神道十三派の1つです。
基本情報
桜神宮(さくらじんぐう)
所在地:東京都世田谷区新町3-21-3
TEL:03-3429-0869
参拝時間:9:00~16:00

御利益と御祭神

桜神宮がお祀りしているのは天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、歴代皇霊神、天神地祇です。

御利益・御祭神
◆御祭神
・天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、歴代皇霊神、天神地祇
◆御利益
・病気平癒、火伏、災難よけなど

歴史

桜神宮

 桜神宮は、古式神道の精神を今に伝える神社として、明治15年(1882年)に創建されました。
伊勢神宮の禰宜であった芳村正秉(まさもち)が、神職が人々を教導することを禁じた政府方針に疑問を抱き、神代の教えを復興するために立ち上がりました。彼は倭姫命から「神習いの教(かんならいのみち)」の神託を受け、これをもとに教派神道十三派の一つ「神習教」を立て、その本山として桜神宮を創建しました。
 明治16年(1883年)、最初の社殿が東京・神田に建立され、「火伏せ」「病気治し」の神徳があるとして多くの人々が参拝しました。また、鎮火式(火渡り)や探湯式(熱湯の神事)などの行事が有名で、外務省の紹介により多くの外国人も訪れるなど、国際的にも知られる神社でした。
 大正8年(1919年)には、「西へ移転せよ」という神託に従い、現在の世田谷区新町へ遷座。結果的に関東大震災や第二次世界大戦の戦災から免れたことから、「災難除け」「火防」のご利益でも信仰を集めています。
 現在も桜神宮は、神習教の本山として古式神道を伝え、人々の心を清め導く神社として崇敬を集めています。

桜神宮のアクセス


アクセス
◆所在地
東京都世田谷区新町3-21-3
◆交通機関
・東急田園都市線「桜新町駅」徒歩2分

桜神宮の御朱印

桜神宮

桜神宮では上記のような御朱印をいただくことができます!その他、季節替わりの御朱印もいただくことができます。

御朱印情報
授与時間:9:00~17:00
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり
公式サイト公式ホームページ

桜神宮の見どころをご紹介!

桜神宮

鳥居をくぐって参拝スタート!

桜神宮

鳥居の横の碑には「神習教本祠」の文字がありました!

桜神宮

境内に入ると手水舎を見ることができます!

桜神宮

境内の目の前には社殿があります!参拝作法は二拝四拍手一拝でお詣りします。

桜神宮

その他、おみくじや絵馬をいただくことができます。

桜神宮

絵馬は絵馬書き処があるなど充実したつくりとなっています。

まとめ

読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる桜神宮にお立ち寄りください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました