磐井神社とは?

磐井神社は、敏達天皇2年(573年)創建と伝わる武蔵国の式内社で、古くから格式高い神社として知られます。徳川将軍家も参詣した歴史を持ち、『万葉集』に詠まれた笠島にゆかりの地としても有名です。境内には子獅子が6匹いる珍しい狛犬があり、子宝や安産のご利益を求めて多くの参拝客が訪れます。
所在地:東京都大田区大森北2-20-8
TEL:03-3761-2931
参拝時間:9:00~16:30
御利益と御祭神
磐井神社がお祀りしているのは応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、姫大神、大己貴命です。
・応神天皇
・仲哀天皇
・神功皇后
・姫大神
・大己貴命
◆御利益
・厄除け、安産祈願、家内安全など
歴史

磐井神社(いわいじんじゃ)は、敏達天皇2年(573年)の創建と伝わる、武蔵国を代表する古社です。
平安時代の『三代実録』には貞観元年(859年)に官社に列したことが記され、さらに『延喜式神名帳』(10世紀)にも名を残す式内社として、古くから格式の高い神社として知られています。
別名を鈴森八幡宮といい、武蔵国八幡社の総社に定められたとも伝えられ、江戸時代には徳川将軍家の参詣もありました。
境内は『万葉集』に詠まれた「笠島」にゆかりを持ち、現在もその名残を笠島弁財天に見ることができます。
永正年間(1504〜1521年)の兵火で社殿が焼失するも、享保10年(1725年)に8代将軍・徳川吉宗による造営が行われ、昭和20年(1945年)の戦災後は昭和29年(1954年)に再建されました。
境内には都内でも珍しい子獅子が合計6匹もあしらわれた狛犬があり、子宝や安産のご利益を願う参拝者に親しまれています。
磐井神社のアクセス
東京都大田区大森北2-20-8
◆交通機関
・JR「大森駅」徒歩10分、京浜急行「大森海岸駅」徒歩3分
磐井神社の御朱印

磐井神社では上記のような御朱印をいただくことができます!

そのほか、特別御朱印や千代紙の御朱印をいただくこともできます!
磐井神社の見どころをご紹介!

鳥居をくぐって参拝スタート!

本殿の前には狛犬がいらっしゃいました!子獅子が6匹いるとても珍しい狛犬です。

参拝前に手水舎で身を清めていきましょう!

境内社として「海豊稲荷神社」がありました!漁師町だった氏子地域の歴史を伝えるお稲荷様です。

同じく境内社として「笠嶋弁財天」がありました!この弁財天は東海道七福神めぐりの一ヶ所とされています。

東海七福神めぐりはお正月の期間に開催されます。

江戸文人石神群がありました。狸筆塚や復筆塚など多くの石碑が並びます。また鈴石や鳥石などが屋内に保管されています。

磐井神社では各種絵馬やおみくじをいただくことができます!
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる磐井神社にお立ち寄りください!
コメント