Contents
神戸六宮神社とは?

神戸六宮神社は、天照大御神と素盞鳴尊の誓約で生まれた五男神の一柱をお祀りする神社です。神功皇后が三韓征伐からの帰途に巡拝されたと伝えられ、旧坂本村の鎮守として崇敬されてきました。現在は神戸八宮神社に合祀されています。
所在地:兵庫県神戸市中央区楠町3-4-13
TEL:078-341-6920
参拝時間:9:00~17:00
御利益と御祭神
神戸六宮神社がお祀りしているのは天津彦根命、応神天皇です。
・天津彦根命(あまつひこねのみこと)
・応神天皇(おうじんてんのう)
◆御利益
・厄除けなど
歴史

神戸六宮神社は、古くからこの地に鎮座し、厄除けの守護神として信仰を集めてきた神社です。御祭神は、天照大御神が素盞鳴尊と誓約(うけい)を交わされた際にお生まれになった五男神の一柱で、出雲系の神々に連なる尊い神様です。社伝によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途に巡拝された一社と伝えられています。
もとは現在の楠寺の前に鎮座していましたが、明治42年(1909)に楠高等小学校の新設に伴い、八宮神社の御社殿に合祀されました。旧八部郡坂本村の鎮守として奉斎され、古くから地域の人々に崇敬されてきました。
この地にはかつて皇別氏族の坂本臣紀朝臣(さかもとのおみのきいのあそん)が居住しており、彼は武内宿禰(たけのうちのすくね)の末裔と伝えられています。坂本臣紀朝臣はその祖先・武内宿禰が仕えた応神天皇をお祀りしたとされ、これが神戸六宮神社に応神天皇をお祀りする由来と考えられています。古くから厄除けの神として信仰が篤く、現在でも厄年の人々を中心に多くの参拝者が訪れています。
神戸六宮神社のアクセス
兵庫県神戸市中央区楠町3-4-13
◆交通機関
・地下鉄「大倉山駅」徒歩5分
神戸六宮神社の御朱印

神戸六宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!

御朱印は参拝後、右手の社務所にていただくことができます。
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり
公式サイト:-
神戸六宮神社の見どころをご紹介!

鳥居をくぐって参拝スタート!六宮神社は八宮神社に合祀されているので八宮神社の鳥居をくぐります。

手水舎は石造りのものがありました。

鳥居を抜けると立派な社殿を見ることができます!社殿の南側に八宮、北側に六宮のお社が鎮座しています。

社殿には六宮神社合祀の看板がありました!

境内社として鎮座されているのが白髭稲荷神社です。白髭大神(=猿田彦大神)をお祀りしている神社で、白い鳥居と赤い鳥居のコントラストが特徴の神社です。
神戸八社巡り(生田裔神八社めぐり)

201年、神功皇后が三韓征伐から帰国の途中に現在の神戸の地に生田神社を建立しました。神功皇后は神のお告げにより、その生田神社周辺の八社を巡拝したといいます。 神戸にはその神功皇后の参拝順に従って一宮~八宮と名付けられた神社があり、それを巡るのがこの八社巡りです。
戦前から節分に巡るのが風習であったと伝えられていますが、現在は初詣や一日参りに八社を巡る人も多く、厄除けなどのご利益をいただくことができるとされています。
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる神戸六宮神社にお立ち寄りください!
コメント