今宮神社とは?

今宮神社は平安京で流行した疫病を鎮めるため疫神を祀り御霊会を行ったことを起源とする神社で、健康長寿・災疫鎮静のご利益があるとして多くの参拝客で賑わいます。この神社で開催されるやすらい祭は、当時の疫病鎮静の古い祭を伝承するもので、京の三奇祭のひとつとしても知られています。
所在地:京都市北区紫野今宮町21
TEL:075-491-0082
参拝時間:9:00〜17:00
御利益と御祭神
今宮神社がお祀りしているのは大己貴命、事代主命、奇稲田姫命です。
・大己貴命(おおなむちのみこと)
・事代主命(ことしろぬしのみこと)
・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
◆御利益
・健康長寿、良縁開運
歴史

今宮神社は正暦5年(994年)、平安京で流行した疫病を鎮めるため疫神を祀り御霊会を行ったことを起源とする神社です。長保3年(1001年)に疫神を鎮め祀るため再び御霊会が修せられ、そのときに今宮社と名づけられました。これをもって今宮神社の創祀としています。
現在の社殿は明治35年(1902年)に再建されたものです。
今宮神社のアクセス
京都市北区紫野今宮町21
◆交通機関
・地下鉄烏丸線「北大路駅」下車1番出口より 徒歩20分
今宮神社の御朱印

今宮神社の御朱印です。
今宮神社の見どころをご紹介!!

鳥居をくぐって参拝スタート!!

手水舎で身を清めていきましょう!

境内はとても広く圧巻されます!木々も多く植えられており、季節によってその時々の花を見ることもできます!

立派な拝殿がありました。この拝殿は1694年に造営されたもののようです。

今宮の奇石「阿呆賢(あほかしさん)」という石がありました。この石を軽く手で撫で身体の悪いところを摩れば、健康の回復を早めてくれるのだそう…!

桂昌院(けいしょういん)を描いたレリーフがありました。桂昌院は今宮社の社殿を造営・神領を寄進するなど今宮神社の発展に大きく貢献した人物なのだそう。

末社、摂社含め数多くの神社が境内にあります。写真にあるのは八社と呼ばれるものです。

最後は立派な門をくぐって一礼です。
京都十六社朱印めぐり

今宮神社は「京都十六社朱印めぐり」の一箇所に指定されていて、上記のような御朱印をいただくことができます!
神社 | ご利益 | 住所 |
---|---|---|
わら天神宮 | 安産 | 京都市北区衣笠天神森町 |
今宮神社 | 健康長寿、良縁開運 | 京都市北区紫野今宮町21 |
御霊神社 | 心静め、厄除開運、学業成就 | 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 |
西院春日神社 | 厄除け | 京都市右京区西院春日町61 |
長岡天満宮 | 学業成就 | 長岡京市天神2-15-13 |
吉祥院天満宮 | 知恵・学問 | 京都市南区吉祥院政所町3 |
六孫王神社 | 出世開運、家運隆昌 | 京都市南区壬生通八条角 |
熊野若王子神社 | 学業成就、商売繁昌 | 京都市左京区若王子町2 |
岡崎神社 | 子授け、安産、縁結び、厄除 | 京都市左京区岡崎東天王町51 |
京都熊野神社 | 縁結び、安産、病気平癒 | 京都市左京区聖護院山王町43 |
粟田神社 | 旅立ち守護、厄除 | 京都市東山区粟田口鍛冶町1 |
豊国神社 | 出世開運、良縁成就 | 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530 |
市比賣神社 | 女人厄除 | 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入 |
新熊野神社 | 京都市東山区今熊野椥ノ森町42 | |
藤森神社 | 出世、勝利、健康長寿 | 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
御香宮神社 | 安産、厄除、病気平癒 | 京都市伏見区御香宮門前町174 |
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる今宮神社にお立ち寄りください!
コメント