Contents
御香宮神社とは?
御香宮神社は862年に境内から病気に効く香水がわき出たことから清和天皇より命名されました。豊臣秀吉公は本神社を伏見城の守り神とするなど歴史上の人物からも重宝されてきた神社です。10月上旬行われる「伏見祭」は伏見随一のお祭りであり多くの参拝客で賑わいます。
所在地:京都市伏見区御香宮門前町174
TEL:075-611-0559
参拝時間:9:00〜17:00
御利益と御祭神
御香宮神社の御祭神は神功皇后、仲哀天皇、応神天皇、瀧祭神、仁徳天皇です。神功皇后は安産、子育ての神様として篤く信仰されており、その御利益をいただくことができます。
・神功皇后、仲哀天皇、応神天皇、瀧祭神、仁徳天皇
◆御利益
・安産、厄除、病気平癒
歴史
創建時は不詳ですが、862年に御香宮神社境内から病気に効く香水がわき出たことから清和天皇より命名されたとされています。
豊臣秀吉からの信仰が篤く、天下統一を成し遂げる際に戦勝祈願をしたとされており、1594年に築城した伏見城に際しては城の鬼門除けの神として城内に社地を移します。その後、徳川家康によって再び社地を元の地に戻されますが、本殿を造営して社領を寄贈するなど歴代武将からの信仰の厚さが窺えます。
1868年鳥羽伏見の戦いの際には新政府軍の屯所となり戦いの最前線となりますが、戦火は免れたそうです。
御香宮神社のアクセス
京都市伏見区御香宮門前町174
◆交通機関
JR奈良線「桃山駅」、近鉄京都線「桃山御陵前駅」、京阪本線「伏見桃山駅」
御香宮神社の御朱印
御香宮神社の御朱印は御祭神である「神功皇后」と「伏見桃山」の文字が入ったものをいただくことができます。その他にも様々な種類の御朱印があるのでぜひ足を運んでみてください!
御香宮神社の見どころをご紹介!!
鳥居をくぐって参拝スタート!!
手水舎で身を清めていきましょう!
参道を歩くと拝殿が見えてきます!この拝殿は1625年に徳川頼宣によって寄進されたものだそうです。
社殿の隣に御香水が祀られていました。
境内社として「桃山天満宮」がありました。
桃山天満宮では学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りしています。
撫で牛も鎮座されていました。頭を撫でて学業成就を願いましょう!
桃山天満宮の境内で絵馬をいただくことができます。
合格祈願など学業成就のお願いを絵馬に込められる参拝客が多くいらっしゃいました。
伏見五福めぐり
「伏見」は秀吉が築城した伏見城の城下町として、そして酒造りの町としても栄えてきました。
その中でも代表的な五つの社寺を初詣を兼ねて巡るのが「伏見五福めぐり」で、毎年1月に行われています。
神社 | ご利益 | 住所 |
---|---|---|
藤森神社 | 勝運、開運 | 京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
大黒寺 | 出世 | 京都市伏見区鷹匠町4 |
御香宮神社 | 安産 | 京都市伏見区御香宮門前町174 |
長建寺 | 商売繁盛 | 京都市伏見区東柳町511 |
乃木神社 | 文武両道 | 京都市伏見区桃山町板倉周防32-2 |
京都十六社朱印めぐり
御香宮神社は「京都十六社朱印めぐり」の一箇所に指定されていて、上記のような御朱印をいただくことができます!
神社 | ご利益 | 住所 |
---|---|---|
わら天神宮 | 安産 | 京都市北区衣笠天神森町 |
今宮神社 | 健康長寿、良縁開運 | 京都市北区紫野今宮町21 |
御霊神社 | 心静め、厄除開運、学業成就 | 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 |
西院春日神社 | 厄除け | 京都市右京区西院春日町61 |
長岡天満宮 | 学業成就 | 長岡京市天神2-15-13 |
吉祥院天満宮 | 知恵・学問 | 京都市南区吉祥院政所町3 |
六孫王神社 | 出世開運、家運隆昌 | 京都市南区壬生通八条角 |
熊野若王子神社 | 学業成就、商売繁昌 | 京都市左京区若王子町2 |
岡崎神社 | 子授け、安産、縁結び、厄除 | 京都市左京区岡崎東天王町51 |
京都熊野神社 | 縁結び、安産、病気平癒 | 京都市左京区聖護院山王町43 |
粟田神社 | 旅立ち守護、厄除 | 京都市東山区粟田口鍛冶町1 |
豊国神社 | 出世開運、良縁成就 | 京都市東山区大和大路通正面茶屋町530 |
市比賣神社 | 女人厄除 | 京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入 |
新熊野神社 | 京都市東山区今熊野椥ノ森町42 | |
藤森神社 | 出世、勝利、健康長寿 | 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
御香宮神社 | 安産、厄除、病気平癒 | 京都市伏見区御香宮門前町174 |
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる御香宮神社にお立ち寄りください!
コメント