柏神社(千葉)〜御朱印の情報やご利益、歴史をご紹介します!!〜

千葉県
柏神社ってどんなところ?ご利益は?御朱印の料金、いただける場所、時間など、本記事では実際に柏神社に参拝していただいた御朱印、神社の特徴について解説いたします!
 

柏神社とは?

柏神社

柏神社は、山形県の出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)にそれぞれ祀られる神々を羽黒山に合祭し三神合祭殿と称して鎮座する出羽神社と、京都・祇園に鎮座する八坂神社の合祀社であり、正式名称は羽黒神社と称します。古くから天王様とよばれて街の人々に親しまれ、初詣や節分の日などは参拝客で多く賑わいます。

出羽三山
山形県の中央にそびえる月山(1984m)、羽黒山(414m)、湯殿山(1500m)の総称で、六世紀に開山され明治時代まで神仏習合の権現を祀る修験道の山でした。明治以降は神山となり、羽黒山は稲倉魂命、月山は月読命、湯殿山は大山祇命、大己貴命、少彦名命の三神を祀ります。
基本情報
柏神社(かしわじんじゃ)
所在地:千葉県柏市柏3-2-2
TEL:04-7163-4259
参拝時間:10:00〜16:00

御利益と御祭神

柏神社がお祀りしているのは月山神社の月読命、湯殿山神社の大山祇命・大己貴命・少彦名命、羽黒山出羽神社の伊氐波神・稲魂魂命、八坂神社の素盞嗚尊・稲田姫命です。

御利益・御祭神
◆御祭神
・月読命(つきよみのみこと)
・大山祇命(おおやまつみのみこと)
・大己貴命(おおあなむちのみこと)
・少彦名命(すくなひこなのみこと)
・伊氐波神(いではのかみ)
・稲魂魂命(うかのみたまのみこと)
・素盞嗚尊(すさのおのみこと)
・稲田姫命(くしなだひめのみこと)
◆御利益
・家内安全、厄除け、商売繁盛、心願成就など

歴史

柏神社

 柏神社は江戸時代の1660年頃に柏近辺で流行した疫病から人々を救うために、厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まりとされています。1888年には近隣にあった羽黒神社を当地の境内へに遷宮すると、1907年に合祀して現在に至ります。柏神社の名前は1974年の社殿改築の際に改めたもので、正式名称は羽黒神社です。

柏神社のアクセス


アクセス
◆所在地
千葉県柏市柏3-2-2
◆交通機関
・JR常磐線、東武アーバンパークライン「柏」駅 東口より徒歩5分

柏神社の御朱印

柏神社_御朱印

柏神社の御朱印です。柏神社のデザインが描かれた御朱印をいただくことができます。

柏神社_御朱印

その他、各種特別御朱印をいただくことができます。上記の御朱印は「子どもの日」にいただける御朱印です。

平野神社の御朱印です!桜のデザインが描かれた御朱印をいただくことができます。

御朱印情報
授与時間:10:00〜16:00
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり(2025.4月時点)
公式サイト公式ホームページ

柏神社の見どころをご紹介!!

柏神社

鳥居をくぐって参拝スタート!!

柏神社

手水舎で身を清めていきましょう!

柏神社

境内の右側には立派な神楽殿がありました!

柏神社

境内の右手には末社が数多く祀られた小さな祠がたくさんありました。

柏神社

柏神社ではおみくじをいただくことができます!「打出の小槌の釣りみくじ」など各種おみくじをいただくことができます。

柏神社

柏神社の絵馬です!願いを書いてみてはいかがでしょうか。

柏神社

末社として「侍道大権現(まちどうだいごんげん)」がお祀りされていました!安産祈願のご利益をいただくことができます。

まとめ

読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる柏神社にお立ち寄りください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました