お正月には各地で賑わう七福神めぐり。ここでは北海道でできる七福神めぐりを一覧にしてみました。ぜひ参考にして足を運んでみてください!
.
七福神めぐりとは

七福神めぐりとは、七福神(恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人)を祀る寺社を順番に巡拝することで、福運を授かる日本独自の信仰行事です。 室町時代ごろに始まったとされ、江戸時代には庶民の間で正月行事として広く定着しました。
七福神がそれぞれ「商売繁盛」「金運」「長寿」「学業」「家庭円満」など異なるご利益を司ることから、すべてを巡ることで「七つの福」を一度に授かるといわれています。 正月の初詣と合わせて七福神めぐりを行うことで、一年の幸福と無病息災を願う風習として今も多くの人々に親しまれています。
北海道各地の七福神めぐり
北の都札幌七福神めぐり

① 立江寺(大黒天)
② 金毘羅密寺(恵比寿、布袋尊)
③ 隆光寺(毘沙門天)
④ 誓顔寺(弁財天)
⑤ 大龍寺(福禄寿)
⑥ 護国之寺(布袋尊)
概要
北の都札幌七福神は北海道札幌市・石狩市・江別市の寺院を巡るコースです。恵比寿と布袋尊を同じ寺院でお祀りしているので合計6ヶ所です。| 札所一覧 | 七福神 | 住所 |
|---|---|---|
| 立江寺 | 大黒天 | 北海道石狩市花畔北十一線1-1 |
| 金毘羅密寺 | 恵比寿、布袋尊 | 北海道札幌市西区宮の沢1条5-23-21 |
| 隆光寺 | 毘沙門天 | 北海道札幌市中央区円山西町2-22-1 |
| 誓顔寺 | 弁財天 | 北海道札幌市中央区南十三条西9-7-6 |
| 光照寺 | 福禄寿 | 北海道札幌市手稲区稲穂4条2-12-1 |
| 真言密寺 | 寿老人 | 北海道江別市向ヶ丘24-10 |
函館山七福神めぐり

① 厳島神社(弁財天)
② 実行寺(大黒天)
③ 天祐寺(布袋尊)
④ 恵比寿神社(恵比寿)
⑤ 船魂神社(福禄寿)
⑥ 称名寺(毘沙門天)
⑦ 住三吉神社(寿老人)
概要
函館山七福神めぐりは北海道函館市函館山の麓にある寺社を巡るコースです。| 札所一覧 | 七福神 | 住所 |
|---|---|---|
| 厳島神社 | 弁財天 | 北海道函館市弁天町9-9 |
| 実行寺 | 大黒天 | 北海道函館市船見町18-18 |
| 天祐寺 | 布袋尊 | 北海道函館市青柳町27-26 |
| 恵比寿神社 | 恵比寿 | 北海道函館市末広町23-2 |
| 船魂神社 | 福禄寿 | 北海道函館市元町7-2 |
| 称名寺 | 毘沙門天 | 北海道函館市船見町18-14 |
| 住三吉神社 | 寿老人 | 北海道函館市住吉町1-7 |
朔北七福神めぐり

① 大阿寺(毘沙門天)
② 光願寺(寿老人、恵比寿)
③ 真久寺(大黒天)
④ 大聖寺(福禄寿)
⑤ 法弘寺(布袋尊)
⑥ 慈教寺(弁財天)
概要
朔北七福神めぐりは北海道北部の寺院を巡るコースです。日本最北の七福神めぐり霊場で、道北七福神とも呼ばれています。恵比寿・寿老人を同じ寺院でお祀りしているので合計6ヶ所です。| 札所一覧 | 七福神 | 住所 |
|---|---|---|
| 大阿寺 | 毘沙門天 | 北海道士別市東1条5-5 |
| 光願寺 | 寿老人、恵比寿 | 北海道中川郡美深町西1条北4-1 |
| 真久寺 | 大黒天 | 北海道旭川市5条通4-325 |
| 大聖寺 | 福禄寿 | 北海道上川郡上川町北町33 |
| 法弘寺 | 布袋尊 | 北海道名寄市西4条南9-1 |
| 慈教寺 | 弁財天 | 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本泊242 |
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる北海道の七福神めぐりでお詣りしてみてはいかがでしょうか?

コメント