お正月には各地で賑わう七福神めぐり。ここでは島根県でできる七福神めぐりを一覧にしてみました。ぜひ参考にして足を運んでみてください!
.
七福神めぐりとは

七福神めぐりとは、七福神(恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人)を祀る寺社を順番に巡拝することで、福運を授かる日本独自の信仰行事です。 室町時代ごろに始まったとされ、江戸時代には庶民の間で正月行事として広く定着しました。
七福神がそれぞれ「商売繁盛」「金運」「長寿」「学業」「家庭円満」など異なるご利益を司ることから、すべてを巡ることで「七つの福」を一度に授かるといわれています。 正月の初詣と合わせて七福神めぐりを行うことで、一年の幸福と無病息災を願う風習として今も多くの人々に親しまれています。
島根各地の七福神めぐり
出雲国七福神めぐり

① 松源寺(大黒天)
② 洞光寺(恵比寿)
③ 西光院(毘沙門天)
④ 弘法寺(弁財天)
⑤ 龍覚寺(福禄寿)
⑥ 本性寺(寿老人)
⑦ 清巌寺(布袋尊)
概要
出雲国七福神めぐりは島根県の宍道湖と中海の周囲を巡礼するコースです。昭和55年(1980年)に開創されました。| 札所一覧 | 七福神 | 住所 |
|---|---|---|
| 松源寺 | 大黒天 | 島根県安来市安来町東御幸通1446 |
| 洞光寺 | 恵比寿 | 島根県雲南市木次町671 |
| 西光院 | 毘沙門天 | 島根県出雲市斐川町三絡1063 |
| 弘法寺 | 弁財天 | 島根県出雲市下古志町167 |
| 龍覚寺 | 福禄寿 | 島根県松江市寺町166 |
| 本性寺 | 寿老人 | 島根県出雲市小境町132 |
| 清巌寺 | 布袋尊 | 島根県松江市玉湯町玉造530 |
石見銀山天領七福神めぐり

① 波啼寺(弁財天)
② 城福寺(大黒天)
③ 楞厳寺(布袋尊)
④ 清水大師寺(恵比寿)
⑤ 観世音寺(福禄寿)
⑥ 安楽寺(毘沙門天)
⑦ 高野寺(寿老人)
概要
石見銀山天領七福神めぐりは島根県大田市内に広がる巡礼コースです。昭和50年(1975年)に開創されました。| 札所一覧 | 七福神 | 住所 |
|---|---|---|
| 波啼寺 | 弁財天 | 島根県大田市仁摩町宅野1315 |
| 城福寺 | 大黒天 | 島根県大田市仁摩町仁方1114 |
| 楞厳寺 | 布袋尊 | 島根県大田市温泉津町福光ハ67 |
| 清水大師寺 | 恵比寿 | 島根県大田市温泉津町温泉津小浜408 |
| 観世音寺 | 福禄寿 | 島根県大田市大森町イ1383 |
| 安楽寺 | 毘沙門天 | 島根県大田市静間町八日市1558 |
| 高野寺 | 寿老人 | 島根県大田市温泉津町井田ハ480 |
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる島根県の七福神めぐりでお詣りしてみてはいかがでしょうか?

コメント