お正月には各地で賑わう七福神めぐり。ここでは大分県でできる七福神めぐりを一覧にしてみました。ぜひ参考にして足を運んでみてください!
.
七福神めぐりとは

七福神めぐりとは、七福神(恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋・福禄寿・寿老人)を祀る寺社を順番に巡拝することで、福運を授かる日本独自の信仰行事です。 室町時代ごろに始まったとされ、江戸時代には庶民の間で正月行事として広く定着しました。
七福神がそれぞれ「商売繁盛」「金運」「長寿」「学業」「家庭円満」など異なるご利益を司ることから、すべてを巡ることで「七つの福」を一度に授かるといわれています。 正月の初詣と合わせて七福神めぐりを行うことで、一年の幸福と無病息災を願う風習として今も多くの人々に親しまれています。
大分各地の七福神めぐり
宇佐七福神めぐり

① 豊前善光寺(大黒天)
② 瑞倉寺(恵比寿)
③ 三明院(毘沙門天)
④ 神護寺(弁財天)
⑤ 圓通寺(福禄寿)
⑥ 願成就寺(寿老人)
⑦ 大楽寺(布袋尊)
⑧ 宇佐神宮(総鎮護社)
概要
徳宇佐七福神めぐりは大分県宇佐市・中津市・杵築市・日出町の寺社を巡るコースです。総鎮護社として宇佐神宮が加えられているので、札所は合計8ヶ所あります。| 札所一覧 | 七福神 | 住所 |
|---|---|---|
| 豊前善光寺 | 大黒天 | 大分県宇佐市下時枝237 |
| 瑞倉寺 | 恵比寿 | 大分県杵築市山香町野原1841 |
| 三明院 | 毘沙門天 | 大分県中津市永添1802 |
| 神護寺 | 弁財天 | 大分県中津市三光田口3572 |
| 圓通寺 | 福禄寿 | 大分県宇佐市南宇佐1616 |
| 願成就寺 | 寿老人 | 大分県速見郡日出町藤原6599-1 |
| 大楽寺 | 布袋尊 | 大分県宇佐市南宇佐2077 |
| 宇佐神宮 | 総鎮護社 | 大分県宇佐市南宇佐2859 |
豊後国臨済七福神めぐり

① 龍興寺(弁財天)
② 永安寺(大黒天)
③ 萬寿寺(布袋尊)
④ 神護寺(恵比寿)
⑤ 長興寺(福禄寿)
⑥ 願行寺(毘沙門天)
⑦ 長林寺(寿老人)
概要
豊後国臨済七福神めぐりは大分県大分市内の臨済宗寺院を巡るコースです。| 札所一覧 | 七福神 | 住所 |
|---|---|---|
| 龍興寺 | 弁財天 | 大分県大分市小中島1889 |
| 永安寺 | 大黒天 | 大分県大分市乙津港町2-7-23 |
| 萬寿寺 | 布袋尊 | 大分県大分市金池町5-4-2 |
| 神護寺 | 恵比寿 | 大分県大分市鶴崎国宗654 |
| 長興寺 | 福禄寿 | 大分県大分市松岡5743 |
| 願行寺 | 毘沙門天 | 大分県大分市中戸次宇佐柳4156 |
| 長林寺 | 寿老人 | 大分県大分市大字辻226 |
豊後高田蓬莱七福神めぐり

① 長安寺(毘沙門天)
② 安養寺(寿老人)
③ 大聖寺(大黒天)
④ 妙覚寺(福禄寿)
⑤ 円福寺(布袋尊)
⑥ 富貴寺(弁財天)
⑦ 高山寺(恵比寿)
⑧ 恵比須神社(蓬莱船)
概要
豊後高田蓬莱七福神めぐりは大分県豊後高田市内の寺社を巡るコースです。蓬莱船を含むため札所が合計8ヶ所あります。| 札所一覧 | 七福神 | 住所 |
|---|---|---|
| 長安寺 | 毘沙門天 | 大分県豊後高田市加礼川621-2 |
| 安養寺 | 寿老人 | 大分県豊後高田市真中479 |
| 大聖寺 | 大黒天 | 大分県豊後高田市来縄2604-2 |
| 妙覚寺 | 福禄寿 | 大分県豊後高田市荒尾1069 |
| 円福寺 | 布袋尊 | 大分県豊後高田市玉津坂ノ上495 |
| 富貴寺 | 弁財天 | 大分県豊後高田市蕗2395 |
| 高山寺 | 恵比寿 | 大分県豊後高田市小田原 |
| 恵比須神社 | 蓬莱船 | 大分県豊後高田市玉津磯1514-1 |
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる大分県の七福神めぐりでお詣りしてみてはいかがでしょうか?

コメント