【足立区】御朱印をいただける寺社5選|歴史とご利益を訪ねて

東京都
東京都足立区には、古くから地元の人々に親しまれてきた歴史ある寺社が点在しています。今回はその中でも御朱印がいただける5つの寺社をご紹介。ご利益やアクセス情報とともに、参拝の際の参考にしてみてください!
 

御朱印とは?

御朱印

御朱印(ごしゅいん)とは、神社やお寺で参拝した証としていただける、墨書と朱印が押された印章のことです。本来は写経を納めた際にいただく証でしたが、現在では参拝の証として多くの神社や寺院で受けられるようになりました。
墨書きで神社名や日付、ご祭神の名前、御朱印の印が美しく書かれており、神社ごとに異なる趣のあるデザインが魅力です。最近では、季節限定や特別な行事に合わせたカラフルで装飾性の高い御朱印も登場し、御朱印帳に集めていく楽しみも人気を集めています。

【足立区】御朱印がもらえる寺社5選

千住神社(せんじゅじんじゃ)

千住神社の写真
千住神社

千住神社は、平安時代の創建とされる千住エリア最古の神社です。境内には大きなクスノキがあり、千住七福神の一社としても知られています。境内は落ち着いた雰囲気で、地元の人々の心の拠り所となっています。

千住神社の御朱印
千住神社の御朱印

千住神社では上記のような御朱印をいただくことができます!通常御朱印や月替わりの限定御朱印など様々です!


基本情報
所在地:東京都足立区千住宮元町24-1
アクセス:JR常磐線・東京メトロ日比谷線・千代田線「北千住駅」徒歩15分
御祭神:須佐之男命、宇迦之御魂命
ご利益:
厄除け、家内安全、商売繁盛、開運招福、五穀豊穣など

↓詳しくはこちら!

江北氷川神社(こうほくひかわじんじゃ)

江北氷川神社
江北氷川神社

江北氷川神社は、江戸時代初期にはすでに存在していたと伝えられる歴史ある神社です。旧江北村九ヵ村の総本社として長く厚い崇敬を受け、大祭や節分祭などの行事では今も境内が大いに賑わいます。

江北氷川神社
江北氷川神社の御朱印

江北氷川神社では上記のような御朱印をいただくことができます!詩とあわせて見開きでいただくことができます。


基本情報
所在地:東京都足立区江北2-43-8
アクセス:日暮里・舎人ライナー「江北駅」から徒歩約12分
御祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)
ご利益:
開運厄除、縁結び、勝負運、安産、商売繁盛、子育てなど

↓詳しくはこちら!

綾瀬稲荷神社(あやせいなりじんじゃ)

綾瀬稲荷神社
綾瀬稲荷神社

住宅街の中にひっそりと佇む稲荷神社で、地元の人々に親しまれてきました。赤い鳥居が印象的な神社です。

綾瀬稲荷神社
綾瀬稲荷神社の御朱印

綾瀬稲荷神社では上記のような御朱印をいただくことができます!


基本情報
所在地:東京都足立区綾瀬4-9-9
アクセス:JR常磐線・東京メトロ千代田線「綾瀬駅」徒歩3分
御祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
ご利益:
商売繁盛、災難消除、安産、健康、学問成就など

西新井大師(にしあらいだいし)

西新井大師
西新井大師

西新井大師は真言宗豊山派の寺院で、弘法大師空海が関東巡錫の折に十一面観音像を安置したことに始まります。枯れ井戸から清水が湧き出て病が癒えた霊験から「西新井」の地名が生まれ、江戸時代以降は広く信仰を集めました。川崎大師と並ぶ「関東三大師」のひとつとして、正月には初詣の多くの参拝客が訪れます。

西新井大師
西新井大師の御朱印

西新井大師では上記のような御朱印をいただくことができます!


基本情報
所在地:東京都足立区西新井1-15-1
アクセス:東武大師線「大師前駅」徒歩5分
御本尊:十一面観世音菩薩、弘法大師
ご利益:
厄除、開運、方位除け、所願成就など

↓詳しくはこちら!

千住本氷川神社(せんじゅもとひかわじんじゃ)

千住本氷川神社
千住本氷川神社

旧日光街道沿いにあり、千住の総鎮守として古くから崇敬を集めてきました。春の例大祭や夏の風鈴まつりなど地域の行事でも賑わいます。

千住本氷川神社
千住本氷川神社の御朱印

千住本氷川神社では上記のような御朱印をいただくことができます!デザインが月替わりします。


基本情報
所在地:東京都墨田区千歳1-8-2
アクセス:JR常磐線・東京メトロ日比谷線・千代田線「北千住駅」より徒歩5分
御祭神:素盞嗚尊(すさのおのみこと)
ご利益:
厄除け、開運、縁結びなど

↓詳しくはこちら!

御朱印のマナー・持ち物・楽しみ方

御朱印をいただく際のマナー

御朱印は、神社やお寺を参拝した証としていただくものです。単なるスタンプラリーではなく、信仰の証や感謝の気持ちを込めて受け取るものですので、以下のマナーを守って気持ちよく参拝しましょう!

  • 参拝後に御朱印をいただきましょう!
  • →拝殿で手を合わせ、ご挨拶をしてから社務所に向かいましょう。
  • 写真撮影は許可を得てから
  • →御朱印帳や社務所の写真撮影はNGの場所もあります。必ず確認を。
  • 静かに丁寧にお願いする
  • →神職や巫女さんに「御朱印をいただけますか?」と丁寧に伺いましょう。
  • 混雑時は書き置き対応もある
  • →混雑時や行事中などは、直書きではなく「書き置き」での対応になることがあります。

御朱印巡りに必要な持ち物

  • 御朱印帳
  • →お気に入りのデザインを選んで持参しましょう。神社ごとにオリジナルの御朱印帳も販売されています。
  • 小銭(初穂料)
  • →通常300円〜500円程度。事前に小銭を用意しておくとスムーズです。
  • クリアファイル(書き置き保存用)
  • →書き置きの御朱印を曲げずに持ち歩けます。雨の日にも安心です。

御朱印巡りの楽しみ方

  • 季節限定の御朱印を探す
  • →春の桜、夏の風鈴、秋の紅葉、冬の干支など期間限定の美しい御朱印も多くあります。神社の公式サイトやSNSをチェックすると良いでしょう。
  • 神社の歴史に触れる
  • →御祭神や由緒などを知ることで、参拝がより深い体験になります。

まとめ

足立区には歴史や文化に触れながら御朱印巡りができる魅力的な神社が点在しています。北千住周辺や東武沿線を中心に、アクセスも便利で1日で複数社を巡ることも可能です。開運祈願や地域の歴史に触れたい方は、ぜひ今回ご紹介した神社を訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました