【石橋山の戦いとは】源頼朝挙兵と鎌倉幕府への第一歩

平安時代
1180年、源頼朝が伊豆で平氏打倒の兵を挙げた際、最初に迎えた本格的な戦いが「石橋山の戦い」です。この戦いは、平氏政権への挑戦であり、鎌倉幕府成立に至る契機とされています。敗北に終わったものの、源頼朝の再起と東国武士の支持拡大につながる転機となりました。
 

石橋山の戦いの背景と頼朝の挙兵

平氏政権の確立と東国の不満

平清盛は娘を天皇の后に迎えるなど、政権を掌握しつつありましたが、地方武士を軽視する中央集権的な政治運営に対しては東国の武士たちの間で不満が蓄積されていました。

以仁王の令旨と源頼朝の挙兵

後白河法皇の皇子・以仁王は、平氏打倒を呼びかける「以仁王の令旨」を発し、源頼政などとともに挙兵しました。これを受けた源頼朝も、流罪先の伊豆で挙兵。東国における反平氏の動きが加速していきます。

石橋山での戦いと頼朝の敗北

戦力差における不利な戦況集

源頼朝は300ほどの兵で相模国・石橋山に布陣しましたが、平氏方の大庭景親や伊東祐親らが3,000以上の軍勢を率いて襲来。兵力に大きな差があり、頼朝軍は劣勢を強いられました。

山中での潜伏と安房への脱出

源頼朝は敗北し、山中に身を隠して追手を避けながら逃走。真鶴岬から海路で安房国(現在の千葉県南部)へと脱出することに成功しました。途中、地元漁民らの協力を受けたとされます。

石橋山の戦いの意義とその後の展開

敗北から再起への道のり

安房に渡った源頼朝は、上総広常や千葉常胤ら有力武士の支持を得て再起します。その後の鎌倉入りは東国武士団を糾合し、政権基盤を築く重要な一歩となりました。

鎌倉幕府への布石

石橋山の戦いは敗北に終わったものの、源頼朝が武士の支持を広げる契機となり、鎌倉幕府という武家政権への道を開く始点になったと評価されています。

重要人物

  • 源頼朝:鎌倉幕府の創設者。石橋山で敗北するも再起を果たした。
  • 大庭景親:平氏方の武将。頼朝軍を石橋山で破った。
  • 上総広常・千葉常胤:頼朝の再起を支えた東国の有力武士。

平安時代の年表

元号天皇時期出来事
延暦桓武天皇794年平安京に遷都、平安時代が始まる
797年勘解由使(かげゆし)」の設置
「坂上田村麻呂」が「征夷大将軍」に任命される
弘仁淳和天皇810年薬子の変」が起こる
815年京都の治安を守る「検非違使」が設置される
820年「弘仁格式」の制定
天長仁明天皇833年律令の官選注釈書「令義解(りょうのぎげ)」の完成
承和842年承和の変」が起こる
天安清和天皇858年「藤原良房」が事実上の「摂政」となる
貞観陽成天皇866年応天門の変」が起こる
藤原良房が正式に摂政となる
元慶光孝天皇884年「藤原基経」が「光孝天皇」を擁立、「関白」となる
仁和宇多天皇887年阿衡の紛議」が起きる
寛平醍醐天皇894年「遣唐使」が廃止される
昌泰901年菅原道真が「大宰府」に左遷される
承平朱雀天皇935年平将門の乱」が始まる
天慶村上天皇939年藤原純友の乱」が始まる
天徳958年「乾元大宝」の鋳造が行われる
安和円融天皇969年安和の変」が起こる
寛和一条天皇986年「藤原兼家」が摂政となる
長保1001年「枕草子」が完成する
長和後一条天皇1016年「藤原道長」が摂政となる
寛仁1012年「藤原頼通」が摂政となる
藤原道長が太政大臣となる
1019年刀伊の入寇(といのにゅうこう)が起こる
藤原頼通が関白となる
万寿1028年平忠常の乱」が起こる
永承後冷泉天皇1051年前九年の役」が起こる
1052年藤原頼通が「平等院」を開創する
永保白河天皇1083年後三年の役」が起こる
応徳堀河天皇1086年「白河天皇」が上皇となり、院政を開始
嘉保1095年「北面の武士」が置かれる
嘉承鳥羽天皇1108年源義親の乱」が起こる
天治崇徳天皇1124年「中尊寺金色堂」が建立される
保元二条天皇1156年保元の乱」が起こる
1158年後白河天皇が上皇となり、院政を開始
平治1159年平治の乱」が起こる
仁安高倉天皇1167年平清盛が太政大臣となる
安元1177年「安元の大火」が起こる
治承安徳天皇1179年平清盛が後白河法皇を幽閉する
1180年以仁王の令旨」が出される
寿永後鳥羽天皇1183年源義仲が「俱利伽羅峠の戦い」で平氏に勝利
1184年一ノ谷の戦い」で源義経、源範頼が平氏に勝利
文治1185年屋島の戦い」が起こる
壇ノ浦の戦い」で平氏が滅亡する
源頼朝が「守護・地頭」の任命権等を得る

まとめ

石橋山の戦いは源頼朝の挙兵後に起こった初めての本格的な戦闘であり、敗北という結果ながらも、その後の鎌倉政権樹立への道を切り拓く重要な出来事でした。東国の武士たちの支持を集める契機となり、武士の時代の到来を象徴する戦いといえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました