五十稲荷神社とは?

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社)は、慶長年間に伏見稲荷大社から分霊を迎えて創建された歴史ある神社です。安産のご利益で知られ、江戸時代には「五十の縁日」として多くの人々で賑わいました。現在も地域の信仰を集め、多くの参拝客で訪れます。
所在地:東京都千代田区神田小川町3-9-1
TEL:03-3291-3481
参拝時間:9:00~17:00
御利益と御祭神
五十稲荷神社がお祀りしているのは倉稲魂命です。
・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
◆御利益
・商売繁盛、子宝安産、健康長寿、家内安全など
歴史

栄寿稲荷神社(五十稲荷神社)の起源は、江戸時代初期の慶長年間(1596~1615年)にさかのぼります。この頃、京都の伏見稲荷大社から分霊を勧請して創建されたのが始まりとされ、特に安産のご利益がある神社として知られ、徳川家からの信仰も受けていました。正徳年間(1711〜1716年)には、この地に戸田長戸守の屋敷が構えられ、神社は屋敷神として祀られるようになります。また、当時、足利地方では毎月五と十の日に織物市が開かれていた風習に倣い、神社でも同様に五と十の日(月次祭)に門戸を開放し、多くの参詣者を迎えていました。この風習は「五十の縁日」と呼ばれ、非常に賑わいを見せたと伝えられています。
明治5年(1872年)には正式な神社として公認され、近代に入ってからも信仰を集めていましたが、関東大震災(1923年)で社殿が全焼してしまいます。その後、昭和に入り、現在地に移転・再建されましたが、1945年の東京大空襲でも再び焼失。しかし、翌年1946年には仮社殿と社務所が再建され、「復活祭」も行われました。戦後は再整備が進み、五十講崇敬会も組織されて信仰の輪が広がっていきます。1962年には檜造の鳥居が建立され、さらに1979年には鉄筋コンクリート製の鳥居が再建され現在に至ります。
五十稲荷神社のアクセス
東京都千代田区神田小川町3-9-1
◆交通機関
・東京メトロ「小川町駅」、「淡路町」より徒歩5分
五十稲荷神社の御朱印

五十稲荷神社では上記のような御朱印をいただくことができます!

そのほか、限定御朱印や季節ごとの御朱印など多種多様な御朱印をいただくことができます。
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり
公式サイト:-
五十稲荷神社の見どころをご紹介!

鳥居をくぐって参拝スタート!

境内に入ると手水舎がありました!

稲荷神社ということで狛狐がいらっしゃいました!

拝殿の前にはおみくじやお守りなどがありました。こちらはお賽銭箱にお金を入れていただくことができます。

絵馬は狛狐がハート型に描かれたかわいいデザインです!

絵馬やおみくじは鳥居から見て左側に納めることができます!
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる五十稲荷神社にお立ち寄りください!
コメント