【天忍穂耳命とは】天照大神の子でニニギノミコトの父である神様の概要やご利益を解説します!

日本の神様
天天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)は、天照大神の息子であり、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の父として重要な存在です。神話の中では登場シーンが多くはないものの、天孫降臨の中心人物の一人として、日本の皇室神話に深く関わっています。本記事では、天忍穂耳命の神話、別名、ご利益、ゆかりの神社まで詳しくご紹介します。
 

天忍穂耳命(あまつひこねのみこと)とは?

天忍穂耳命は、天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた五皇子の長男です。その名の「忍穂耳(おしほみみ)」は、「立派に実る稲穂のように豊かな耳を持つ神」を意味し、五穀豊穣や農業の守護神とされることがあります。また、天忍穂耳命は天孫降臨(てんそんこうりん)にあたり、はじめは地上(葦原中国)に降りる役目を与えられましたが、地上の混乱を見て自らは降臨せず、子である「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」を降ろすよう進言したと伝えられています。

日本神話におけるエピソード

天孫降臨と天照大神との関係

神話の中では、混乱した地上を平定するために誰を送り込むかを協議し、最初に白羽の矢が立ったのが天忍穂耳命です。しかし、天忍穂耳命が降臨しようとしたその時、地上では出雲の大国主命(おおくにぬしのみこと)が支配しており、争いが避けられない状況でした。 このため、彼はしばらく高天原にとどまり、八百万の神々と協議が行われた末、地上平定のために建御雷神(たけみかづちのかみ)が派遣されます。最終的に地上が平定された後、彼の息子・瓊瓊杵尊が「天孫降臨」を果たすことになります。天忍穂耳命は、天照大神の血を引く皇祖神の系譜として、日本神話において欠かせない存在といます。

別名

  • 天之忍穂耳命
  • 天忍穂耳命
  • 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
  • 忍穗根尊
  • 天忍骨命

御利益(ご利益)

天忍穂耳命は農業、五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全、勝運などのご利益をいただくことができます。

御利益
◆御利益
・農業、五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全、勝運など

天忍穂耳命(あまつひこねのみこと)を祀る神社

許波多神社
許波多神社

吾勝神社をはじめ多くの神社でお祀りされています。

  • 吾勝神社(岩手県一関市)
  • 木幡神社(栃木県矢板市)
  • 伊豆山神社(静岡県熱海市)
  • 許波多神社(京都府宇治市)
  • 泉穴師神社(大阪府泉大津市)
  • 二宮神社(兵庫県神戸市)
  • 天忍穂耳神社(奈良県生駒市)
  • 天忍穂別神社(高知県香南市)
  • 鷲尾愛宕神社(福岡県福岡市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました