塩椎神(しおつちのかみ/塩土老翁神)は、古代日本神話に登場する海の神・導きの神です。この記事では、塩椎神についてわかりやすく解説します。
Contents
塩椎神(シオツチ)とは?
塩椎神は「塩土老翁(しおつちのおじ)」とも呼ばれ、親しみやすい老翁の姿で語られることが多い神です。潮流を知り、塩をつくる技術を人々に伝えたとされ、製塩・海の守護神としても信仰されました。その神格は広く、航海・道案内・商売繁盛など多くの面に及びます。
日本神話におけるエピソード
天孫降臨:国を譲った神として登場
『日本書紀』の天孫降臨神話の中では、天照大御神の孫・邇邇芸命(ににぎのみこと)が高千穂の峰に降り立った際、事勝国勝長狭神(ことかつくにかつながさのかみ)という神が現れ自らの国を差し出して服従します。この神は別の記述では塩土老翁と同一視され、イザナギの子であると記されています。
海幸山幸神話:潮流の案内人として登場
最も有名な登場場面は『日本書紀』や『古事記』における海幸山幸神話です。釣り針を失って困り果てたホオリ(山幸彦)の前に現れた塩椎神は、目の詰まった竹籠(または小舟)を出し、「これに乗って潮に任せれば海神の宮に着く」と助言します。ホオリはその通りにして海神・綿津見神の娘である豊玉毘売と出会い、神武天皇の祖となる鵜葺草葺不合命を授かる運命をたどります。
神武東征:東への道を示す神
『日本書紀』本文では、神武東征に関する重要な場面でも塩椎神が登場します。神武天皇が九州から東方(現在の近畿地方)への進出を決意したのは、塩土老翁神が「東に良い土地がある」と助言したからでした。このことから、塩椎神は「国家創成の道を導いた神」としても記憶されています。
別名
- 塩土老翁神(しおつちのおじ)
- 塩筒老翁(しおつちのおじ)
- 事勝国勝長狭神(ことかつくにかつながさのかみ)
御利益(ご利益)
塩椎神は以下のような幅広いご利益を持つ神とされています。特に、「潮を読む」神格から、潮流の安全、航海、商いの成功などにご利益があるとされます。
御利益
◆御利益・海上、交通安全、漁業繁栄、交通安全、商売繁盛、良縁成就、安産など
塩椎神(シオツチ)を祀る神社

宮城県にある鹽竈神社をはじめ多くの神社でお祀りされています。
- 鹽竈神社(宮城県塩竈市)
- 全国各地の塩竈神社
- 鹽竈神社(東京都港区)
- 高室神社(静岡県掛川市)
- 六所神社(愛知県岡崎市)
- 六所神社愛知県豊田市)
コメント