居木神社とは?

居木神社は、かつて「雉子ノ宮」と呼ばれた由緒ある神社で、江戸時代に現在地へ遷座されました。境内には富士塚などがあり、地域の歴史を今に伝えています。四季折々の行事には多くの参拝客が訪れます。
所在地:東京都品川区大崎3-8-20
TEL:03-3491-7490
参拝時間:9:00~17:00
御利益と御祭神
居木神社がお祀りしているのは日本武尊(やまとたけるのみこと)です。
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
◆御利益
・縁結び、開運招福、安産、商売繁盛など
歴史

居木神社は、創建年代は不詳ながら、古くは「雉子ノ宮」と呼ばれ、現在の品川区・山手通り沿いの居木橋付近に鎮座していたと伝えられています。
江戸時代初期に目黒川の氾濫を避けて現在の地に遷座され、その際に村内の「貴船明神」「春日明神」「子権現」「稲荷明神」を合祀して「五社明神」と称されました。地域の崇敬を集め、秋の大祭では里神楽が奉納されるなど賑わいを見せていたといいます。
明治5年に現在の社名「居木神社」となり、村社に列格。さらに近隣の三社を合祀し、地域の信仰を一層深めました。昭和初期には荘厳な社殿が建立されるも、戦火で焼失。昭和53年に現在の社殿が再建され現在に至ります。
境内には江戸時代の石造物が点在し、寛政年間や弘化年間の鳥居・石灯籠などが現存。また、溶岩で築かれた富士塚(しながわ百景選定)など、歴史的価値の高い遺構が残る神社です。
居木神社のアクセス
東京都品川区大崎3-8-20
◆交通機関
・JR各線「大崎駅」徒歩3分
居木神社の御朱印

居木神社では上記のような御朱印をいただくことができます!その他、限定御朱印や季節替わりの御朱印などもいただくことができます!
居木神社の見どころをご紹介!

鳥居をくぐって参拝スタート!

鳥居の左手には富士塚があります!この富士塚は富士山の溶岩で作られたものです。

手水舎で身を清めていきましょう!

「成長のあかし」の石碑が!七五三で訪れる方達に人気で、この前で写真を撮っておくと成長を記録できます!

石碑の近くにはかわいい猿の石像がありました!

居木神社では各種絵馬をいただくことができます!絵馬は厄除けや病気平癒、縁結びなど、叶えたい願い事にいただくことができます。

その他、「お願いうさぎ」をいただくことができます!願い事を用紙に書いて、このうさぎに入れて祈願台に置くと願いが叶うのだとか!
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる居木神社にお立ち寄りください!
コメント