亀戸香取神社(東京・江東区)〜スポーツの神様としても有名なパワースポット!御朱印の情報やご利益、歴史をご紹介します!〜

未分類
亀戸香取神社ってどんなところ?ご利益は?御朱印の料金、いただける場所、時間など、本記事では実際に亀戸香取神社に参拝していただいた御朱印、神社の特徴について解説いたします!
 

亀戸香取神社とは?

亀戸香取神社

亀戸香取神社は、665年に藤原鎌足が香取神宮の分霊を勧請して創建された歴史ある神社で、勝負運にご利益があるとされ、源頼朝や徳川家康など多くの武将が信仰した由緒ある神社です。現代ではスポーツ振興のご利益もあるとされ多くの参拝客が訪れます。

基本情報
亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ)
所在地:東京都江東区亀戸3-57-22
TEL:03-3684-2813
参拝時間:9:00~17:00

御利益と御祭神

亀戸香取神社がお祀りしているのは経津主神です。

御利益・御祭神
◆御祭神
・経津主神(ふつぬしのかみ)
◆御利益
・勝運、スポーツ上達、武運長久、国家鎮護など

歴史

亀戸香取神社

 亀戸香取神社の創建は、飛鳥時代の665年にさかのぼります。中臣鎌足(のちの藤原鎌足)が東国に下向した際、旅の途中でこの地に船を寄せ、香取神宮の御分霊を勧請しました。そして、航海の安全と旅路の無事を祈願して、太刀一振を納めたのが神社創建の起源とされています。以来、亀戸香取神社は関東における香取信仰の拠点として厚い信仰を集めてきました。
 特に天慶年間(938年〜947年)には、藤原秀郷(俵藤太)が平将門討伐に際して戦勝を祈願し、勝利後に弓矢を奉納したと伝えられます。この奉納された弓矢は「勝矢」と名づけられ、以後、勝負運にまつわる神徳を持つ神社として、歴代の武将や武芸者から深い崇敬を受けるようになりました。源頼朝や徳川家康をはじめとする武人たちも信仰を寄せ、戦勝・必勝の神社としてその名を高めていきます。時代が進むにつれ、亀戸香取神社は「武道の神様」としての性格を色濃くし、武士道の精神を重んじる多くの武人や武道家たちにとっての心の拠り所となっていきました。
 そして現代に入ってからは、その神徳が「スポーツ振興の神」として広く解釈され、運動選手やアスリートたちの参拝も増加しています。

亀戸香取神社のアクセス


アクセス
◆所在地
東京都江東区亀戸3-57-22
◆交通機関
・JR総武線「亀戸駅」北口 徒歩10分

亀戸香取神社の御朱印

亀戸香取神社

亀戸香取神社では上記のような御朱印をいただくことができます!

御朱印情報
授与時間:9:00~17:00
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり
公式サイト公式ホームページ

亀戸香取神社の見どころをご紹介!

亀戸香取神社

鳥居をくぐって参拝スタート!

亀戸香取神社

手水舎で身を清めていきましょう!

亀戸香取神社

「勝石」というものがありました!この石に触れると勝運と幸運をいただくことができるとのことです!

亀戸香取神社

大黒天像と恵比寿像がいらっしゃいました!
柄杓が置いてあるので水をかけてお詣りしましょう!

亀戸香取神社

亀戸大根の石碑がありました。文久年間(1860〜1864)の頃から昭和初期まで、亀戸香取神社の周辺で栽培されていたのだそうです。

亀戸香取神社

亀戸香取神社には境内社として稲荷神社や天祖神社がありました。こちらでもお詣りしていきましょう!

亀戸香取神社

その他、亀戸香取神社では各種絵馬やおみくじなどをいただくことができます!

まとめ

読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる亀戸香取神社にお立ち寄りください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました