飛木稲荷神社とは?

飛木稲荷神社は、室町時代以前にはすでに鎮座していたと伝わる歴史ある神社です。境内には、嵐で飛んできた枝が根付き育ったとされる樹齢500年を超える大イチョウがそびえ立ちます。地域の人々に親しまれる古社として、多くの参拝客が訪れます。
所在地:東京都墨田区押上2-39-6
TEL:03-3611-0862
参拝時間:9:00~17:00
御利益と御祭神
飛木稲荷神社がお祀りしているのは宇迦神霊命(うかのみたまのみこと)です。
・宇迦神霊命(うかのみたまのみこと)
◆御利益
・五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、防火など
歴史

飛木稲荷神社は、創建年代が定かではないものの、応仁2年(1468年)にはすでに鎮座していた記録が残る古社です。伝承によれば、鎌倉幕府滅亡の際に落ち延びた北条氏の一族が創建に関わったともいわれています。
境内には樹齢500年を超えるとされる大イチョウの神木があり、墨田区内最古の老木として知られています。この木は、かつて暴風雨で飛ばされてきた枝が地面に突き刺さり、そのまま成長したと伝わり、これが社名「飛木」の由来となっています。
数多くの水害や火災を乗り越えながら、地域の人々に守られてきた飛木稲荷神社は、今も古木とともに歴史を伝え続けています。
飛木稲荷神社のアクセス
東京都墨田区押上2-39-6
◆交通機関
・地下鉄浅草線・半蔵門線「押上駅」徒歩4分
飛木稲荷神社の御朱印

飛木稲荷神社では上記のような御朱印をいただくことができます!月替わりでの御朱印や書き入れの御朱印をいただくことができます。
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり
公式サイト:-
飛木稲荷神社の見どころをご紹介!!

鳥居をくぐって参拝スタート!

手水舎で身を清めていきましょう!

境内の真ん中には飛木稲荷神社の名前の由来となった大イチョウの御神木がありました。約500年の歴史があるそうです!

境内には本殿と奥社があり、本殿でお詣りした後、裏に行くと奥社を見ることが出来ます。

奥社には狛狐がたくさんいらっしゃいました。

その他、境内社として日枝神社がありました!コチラでもお詣りしていきましょう!

そのほか、飛木稲荷神社では各種絵馬やおみくじをいただくことができます。
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる飛木稲荷神社にお立ち寄りください!
コメント