最勝寺(東京・江戸川区)〜目黄不動尊として有名な歴史ある寺院!御朱印の情報やご利益、歴史をご紹介します!〜

東京都
最勝寺ってどんなところ?ご利益は?御朱印の料金、いただける場所、時間など、本記事では実際に最勝寺に参拝していただいた御朱印、神社の特徴について解説いたします!
 

最勝寺とは?

最勝寺

最勝寺は、通称「目黄不動」と呼ばれる江戸府内五色不動の一つで、慈覚大師によって860年に創建された歴史ある寺院です。徳川将軍家の崇敬を受け、江戸の町を守護する不動尊として広く信仰されてきました。現在も不動明王像や大日如来像が祀られ、多くの参拝客が訪れます。

基本情報
最勝寺/目黄不動尊(さいしょうじ)
所在地:東京都江戸川区平井1-25-32
TEL:03-3681-7857
参拝時間:9:00~17:00

御利益と御本尊

最勝寺がお祀りしているのは釈迦如来です。

御利益・御本尊
◆御本尊
・釈迦如来
◆御利益
・所願成就など

歴史

最勝寺

 最勝寺(牛宝山・明王院・最勝寺)は、通称「目黄不動」として知られる歴史ある寺院です。寺の創始は貞観2年(860)に慈覚大師が隅田川畔で釈迦如来像と大日如来像を刻み、一宇を建立したことに始まります。大師の高弟・良本阿闍梨が元慶元年(877)に寺構を整え、開山となり「牛宝山」と号しました。その後、本所表町(現・墨田区東駒形)に移転しました。
最勝寺は徳川将軍家の崇敬を受け、鷹狩りの際には「仮の御殿」が置かれたこともあります。明治の神仏分離まで牛島神社の別当を務め、神社の本地仏である大日如来像は寺に遷座されました。また、当寺の不動明王像は江戸府内五色不動の一つで、天平年間に良弁僧都が刻んだと伝わる霊像で、家光公の崇敬により「目黄不動」と称され江戸の町を守護する不動尊として広く信仰されました。
明治末期、駒形橋の架橋による区画整理に伴い現在地に移転し、現在も地域の信仰を集め続けています。

最勝寺のアクセス


アクセス
◆所在地
東京都江戸川区平井1-25-32
◆交通機関
・JR総武線「平井駅」徒歩約15分

最勝寺の御朱印

最勝寺

最勝寺では上記のような御朱印をいただくことが出来ます!

御朱印情報
授与時間:9:00~17:00
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直置き
公式サイト公式ホームページ

最勝寺の見どころをご紹介!

最勝寺

参拝スタート!山門を通って境内に入ります。

最勝寺

山門には仁王像がいらっしゃいました!

最勝寺

門を通り抜けてまっすぐ進むと、右手に「不動堂」があります。不動明王坐像を含む五大明王が堂内にいらっしゃいます。

最勝寺

正面に見えるのが「本堂」です。

最勝寺

右手には立派な「観世音菩薩像」見ることができます。

最勝寺

「一隅を照らす」は天台宗の教えで、「自分自身が置かれた場所で精一杯努力をし、明るく光り輝くことのできる人こそ国の宝である」という意味を持つそうです。ここにはその文字が刻まれた石碑がありました。

最勝寺

本堂前には「法華塔」がありました。

最勝寺

境内には蓮の池があり、春・夏頃には綺麗な花を咲かせます!

まとめ

読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる最勝寺にお立ち寄りください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました