Contents
神戸八社巡り(生田裔神八社めぐり)とは?

神戸市街地の生田神社の氏子地に「一」から「八」までの番号のついた神社があり、生田神社の裔社と呼ばれていました。
八つの社にはそれぞれ、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔鳴尊(すさのおのみこと)が検玉を交換して生まれた三柱の女神と五柱の男神が祭られており、それぞれ一宮は北野村、二宮は生田村ときに葺屋荘全体、三宮は神戸村、四宮は花隈村、五宮は奥平野村、六宮と八宮は坂本村、七宮は兵庫津北浜の鎮守として信仰されていました。なお、この番号は神功皇后(じんぐうこうごう)が巡拝された時の順につけられたともいわれています。
戦前から厄除け祈願として八社巡拝をする風習があり、その風習は今でも受け継がれています。
神戸八社巡りの神社
神戸八社巡りに指定されている神社をご紹介します!
一宮神社

神戸一宮神社は、生田裔神八社の一宮として創建された古社で、御祭神は宗像三女神の一柱・田心姫命です。古くから生成発展や交通安全、縁結びの守護神として信仰されてきました。

神戸一宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
アクセス:地下鉄西神・山手線「三宮駅」徒歩約8分、阪急線「神戸三宮駅」徒歩約9分、JR「三ノ宮駅」徒歩約10分
御祭神:田心姫命
ご利益:交通安全、縁結び、厄除けなど
↓詳しくはこちら!
二宮神社

神戸二宮神社は、神功皇后が巡拝した八柱の神々のうち二番目に祀られたことから名付けられた神社です。御祭神は天照大御神の第一子・正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊で、「勝」の力を授ける神として篤い信仰を集めています。勝負事や試験合格を願う人々が多く参拝し、多くの参拝客が訪れます。

二宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
アクセス:JR神戸線「三ノ宮駅」徒歩11分、ポートアイランド線「三宮駅」徒歩12分、阪神本線「神戸三宮駅」徒歩15分
御祭神:正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊
ご利益:勝運、金運、家門繁栄、病気平癒、諸難抜除、厄除など
↓詳しくはこちら!
三宮神社

神戸三宮神社は、三宮の地名の由来ともなった歴史ある神社で、天照大御神の御子・湍津姫命をお祀りしています。航海安全や商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、神戸開港や神戸事件とも深い関わりを持ちます。神戸の中心地として多くの参拝客が訪れます。

神戸三宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
アクセス:JR・阪神電車「元町駅」徒歩約3分、JR「三ノ宮駅」徒歩約5分、阪急電車・阪神電車「神戸三宮駅」徒歩約5分
御祭神:湍津姫命
ご利益:航海安全、商売繁盛など
↓詳しくはこちら!
四宮神社

神戸四宮神社は、市杵島姫命をお祀りし、厳島神社から勧請された由緒ある神社です。芸能の守護神として花隈芸者の信仰を集め、鬼門鎮護や厄除の神としても知られています。震災からの復興を遂げ、今も地域に親しまれる神社として多くの参拝客が訪れます。

神戸四宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
アクセス:市営地下鉄「県庁前駅」下車すぐ・阪急電鉄「花隈駅」徒歩5分
御祭神:市杵島姫命
ご利益:鬼門鎮護、厄除け、商売繁盛、芸能、金運など
↓詳しくはこちら!
五宮神社

神戸五宮神社は、天照大御神の御子・天穂日命を祀る古社で、出雲国から勧請されたと伝えられます。神功皇后が三韓征伐の帰途に立ち寄ったとされ、古くから奥平野の産土神として信仰を集めてきました。 眺望豊かな境内は今も多くの人々の憩いの場となり、多くの参拝客が訪れます。

神戸五宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
アクセス:市営地下鉄「大倉山駅」徒歩15分
御祭神:天穂日命
ご利益:開発、厄除けなど
↓詳しくはこちら!
六宮神社

神戸六宮神社は、天照大御神と素盞鳴尊の誓約で生まれた五男神の一柱をお祀りする神社です。神功皇后が三韓征伐からの帰途に巡拝されたと伝えられ、旧坂本村の鎮守として崇敬されてきました。厄除けの守護神として、今も多くの参拝客が訪れます。

神戸六宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
アクセス:地下鉄「大倉山駅」徒歩5分
御祭神:天津彦根命、応神天皇
ご利益:厄除けなど
↓詳しくはこちら!
七宮神社

神戸七宮神社は、『延喜式』にも名を残す古社で、大己貴命を主祭神とする神戸最古級の神社です。平清盛が兵庫の津を築く際に社殿を現在地へ遷し、以来、兵庫の産土神として崇敬されてきました。航海安全や厄除けの神として信仰され、今も多くの参拝客が訪れます。

神戸七宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
アクセス:阪急神戸線「新開地駅」徒歩10分、JR各線「神戸駅」徒歩13分
御祭神:大己貴命、大日霊貴命、天児屋根命、猿田彦大神
ご利益:航海安全、土地開発、縁結び、厄除けなど
↓詳しくはこちら!
八宮神社

神戸八宮神社は神功皇后が三韓征伐の帰途に巡拝されたと伝わり、旧坂本村(現・楠町)の鎮守として崇敬されてきました。明治時代には六宮神社が合祀され、現在も地域の人々の信仰を集め、多くの参拝客が訪れます。

熊野若王子神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
アクセス:地下鉄「大倉山駅」徒歩5分
御祭神:熊野杼樟日命、素盞鳴尊
ご利益:交通安全、縁結び、厄除けなど
↓詳しくはこちら!
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、神戸八社巡り(生田裔神八社めぐり)に足を運んでみてはいかがでしょうか。
コメント