Contents
神戸一宮神社とは?

神戸一宮神社は、生田裔神八社の一宮として創建された古社で、御祭神は宗像三女神の一柱・田心姫命です。古くから生成発展や交通安全、縁結びの守護神として信仰されてきました。現在も「生田裔神八社めぐり(神戸八社巡り)」の一社として多くの参拝客が訪れます。
所在地:神戸市中央区山本通1-3-5
TEL:078-221-1281
参拝時間:9:00~17:00
御利益と御祭神
神戸一宮神社がお祀りしているのは田心姫命です。
・田心姫命(タゴリヒメノミコト)
◆御利益
・交通安全、縁結び、厄除けなど
歴史

神戸一宮神社は、生田裔神八社のうちの一宮で、創建年代は不詳ですが一説には4世紀頃とも伝えられています。御祭神は宗像三女神の一柱「田心姫命(たごりひめのみこと)」で、宗像大社(福岡県宗像市・沖ノ島)から勧請されたといわれています。田心姫命は大国主命の后神として国土経営に尽力し、古くから生成発展・交通安全・厄除・縁結びの神として信仰を集めてきました。
また、神功皇后が三韓からの帰途に参拝したと伝えられ、その御神徳はとりわけ高いものとされました。元禄3年(1690年)の記録には「市の宮」と記され、神社を中心に市が立ったことから、地域の経済や交流の場としても重要な役割を果たしていました。
本殿は戦災で焼失しましたが昭和30年(1955年)に再建され、阪神淡路大震災でも大きな被害を免れました。境内の手水舎には、大和郡山城主・本多忠直公の御門(1710年築)が移築されており、歴史を感じさせる建築物として残されています。
神戸一宮神社のアクセス
神戸市中央区山本通1-3-5
◆交通機関
・地下鉄西神・山手線「三宮駅」徒歩約8分、阪急線「神戸三宮駅」徒歩約9分、JR「三ノ宮駅」徒歩約10分
神戸一宮神社の御朱印

神戸一宮神社では上記のような御朱印をいただくことができます!
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり
公式サイト:-
神戸一宮神社の見どころをご紹介!

鳥居をくぐって参拝スタート!

参拝前に手水舎で身を清めていきましょう!

境内に入るとすぐに本殿を見ることができます!本殿は昭和30年(1955年)に再建されたものです。

神戸一宮神社には境内社がいくつかあります。そのうちの一つが「熊髙稲荷神社」です。宇迦之御魂大神をお祀りし、五穀豊穣や商売繁盛のご利益があるとされています。

もう一つが「伊久波神社(いくはじんじゃ)」です。西暦4年ごろにこの地を治めていた豪族「伊久波戸田宿禰命(いくはとだしゅくねのみこと)」をお祀りしています。こちらでもぜひお詣りしていきましょう!

「伊久波神社」には「焼けや松」がありました。第二次世界大戦での空襲により焼けた松の木で、当時境内にあった3本の松の木のうちの一つだとのことです。

そのほか、神戸一宮神社では各種絵馬やおみくじなどもいただくことができます!特に縁結びの絵馬は人気の一つです!
神戸八社巡り(生田裔神八社めぐり)

201年、神功皇后が三韓征伐から帰国の途中に現在の神戸の地に生田神社を建立しました。神功皇后は神のお告げにより、その生田神社周辺の八社を巡拝したといいます。 神戸にはその神功皇后の参拝順に従って一宮~八宮と名付けられた神社があり、それを巡るのがこの八社巡りです。
戦前から節分に巡るのが風習であったと伝えられていますが、現在は初詣や一日参りに八社を巡る人も多く、厄除けなどのご利益をいただくことができるとされています。
神戸市内で御朱印をいただける神社

神戸にはその他にも御朱印をいただける神社が多数存在します!神戸市内での御朱印めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか?
まとめ
読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる神戸一宮神社にお立ち寄りください!
コメント