建勲神社(京都)〜織田信長公をお祀りする神社の御朱印の情報やご利益、歴史をご紹介します!!〜

京都府
建勲神社ってどんなところ?ご利益は?御朱印の料金、いただける場所、時間など、本記事では実際に建勲神社に参拝していただいた御朱印、神社の特徴について解説いたします!
 

建勲神社とは?

建勲神社

建勲神社は織田信長の功績をたたえて明治天皇により船岡山に創建された神社です。正式名称は「たけいさおじんじゃ」であるものの、一般には「けんくんじんじゃ」として親しまれています。建勲神社では織田信長公ゆかりの宝物などを多数所蔵するなど織田信長公の功績を感じることができます。

基本情報
建勲神社(たけいさおじんじゃ)
所在地:京都府京都市北区紫野北舟岡町49
TEL:075-451-0170
参拝時間:9:00〜17:00

御利益と御祭神

建勲神社がお祀りしているのは織田信長公、織田信忠卿です。

御利益・御祭神
◆御祭神
・織田信長公
・織田信忠卿
◆御利益
・大願成就、開運、難局突破、災難除け

歴史

建勲神社

 建勲神社は、明治2年(1869年)に明治天皇より戦国乱世において天下統一、朝儀復興などの事業を進めた織田信長公の功績をたたえて創建されました。
 明治13年(1880年)には社殿を新たに造営し、織田信忠卿を配祀し、明治43年(1910年)に本殿等を現在の社地に移建し現在にいたります。正式名称は「たけいさおじんじゃ」であるものの、一般的には「けんくんじんじゃ」として親しまれ多くの参拝客で賑わっています。

建勲神社のアクセス


アクセス
◆所在地
京都府京都市北区紫野北舟岡町49
◆交通機関
・市バス「建勲神社前」下車徒歩約9分

建勲神社の御朱印

建勲神社

建勲神社の御朱印です!

御朱印情報
授与時間:9:00〜17:00
場所:社務所
御朱印代(初穂料):500円
授受形式:直書きあり(2025.4月時点)
公式サイト公式ホームページ

建勲神社の見どころをご紹介!!

建勲神社

鳥居をくぐって参拝スタート!!

建勲神社

社殿は山の上にあり、階段を登って行きます。

建勲神社

参道からは京都の街を一望できます!

建勲神社

上に登ると真っ白な鳥居に辿り着きます!

建勲神社

手水舎で身を清めて行きましょう!

建勲神社

桶狭間の合戦出陣の際に、織田信長公が舞った「敦盛」の一節が石碑として刻まれています。

建勲神社

立派な拝殿を拝むことができます!拝殿の内側には織田信長公三十六功臣のうち十二功臣の額が飾られています。

織田信長公三十六功臣
池田恒興、織田信光、織田広良、坂井政尚、佐久間信盛、柴田勝家、武井夕庵、道家尾張守、丹羽長秀、羽柴秀吉、平手政秀、簗田出羽守、稲葉一鉄、氏家卜全、蒲生氏郷、坂井久蔵、佐久間盛政、佐々成政、原田直政、平手汎秀、不破光治、細川藤孝、前田利家、森可成、猪子兵助、河尻秀隆、斎藤新五、菅谷長頼、滝川一益、福冨秀勝、堀秀政、村井貞勝、毛利新介、森蘭丸、山内一豊、湯浅甚助の計36名。このうち12名ずつ毎年飾られる額の武将が変わります。

建勲神社

建勲神社ではおみくじをいただくこともできます!

建勲神社

「大平和敬神」神石がありました。心の平和・家庭の平和・世界平和を達成するべく祈願が行われているのだそう。

建勲神社

境内社である義照稲荷神社がありました!宇迦御霊大神、国床立大神、猿田彦大神をお祀りし五穀豊穣祈願をしています。

京都刀剣御朱印めぐり

公式ホームページより

建勲神社は「京都刀剣御朱印めぐり」の一箇所に指定されていて、上記のような御朱印をいただくことができます!すべての神社を巡ると記念品をいただけます。

神社

ご利益

住所
建勲神社大願成就、開運京都府京都市北区紫野北舟岡町49
粟田神社旅立ち守護、厄除京都市東山区粟田口鍛冶町1
豊国神社出世開運、良縁成就京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
藤森神社出世、勝利、健康長寿京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609

まとめ

読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、魅力溢れる建勲神社にお立ち寄りください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました