Contents
須佐之男命(スサノオ)とは?
スサノオは日本を作った神様「イザナギ」の子として生まれました。黄泉の国から戻ったイザナギが川で禊祓い(みそぎばらい)をしていた際、鼻を洗ったときに誕生したのがスサノオであったと言われています。
スサノオは同じく禊祓いの折に誕生した姉「太陽神アマテラス」、兄「夜の神ツクヨミ」を持つ末っ子です。この3柱の神を合わせて「三貴子(みはしらのうずのみこ)」と呼び、イザナギはそれぞれに役割を与えました。荒々しい乱行が目立ち、天上界から追放されますが、ヤマタノオロチ退治に成功するなど正義感が強く英雄的側面をも持つ神様です。武の神として崇められることもあります。
日本神話におけるエピソード
天照大神との誓約(うけい)と高天原での乱行
素戔嗚は父・伊邪那岐命から「海原を治めよ」と命じられますが、それを嫌って泣き叫び、ついには高天原から追放されることになります。 高天原を去る前に、姉・天照大神に会って自分が悪意を持っていないことを示すため「誓約(うけい)」を行い、互いの持ち物から子を生みました。しかしその後、素戔嗚は高天原で暴れまわり、田を壊し、神殿を汚し、馬の皮を投げ込むなど乱暴を働き、天照大神が天岩戸に隠れる「天岩戸神話」の原因を作ってしまいます。
八岐大蛇(やまたのおろち)退治
高天原を追放された素戔嗚が出雲の斐伊川上流に降ると、老夫婦とその娘・櫛名田比売に出会いました。 彼らは八つの頭と尾を持つ怪物・八岐大蛇に毎年娘を食われており、今年が最後の娘の番だと泣いていました。 素戔嗚は櫛名田比売を助けることを約束し、酒で大蛇を酔わせて退治します。その際、大蛇の尾から「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」を得ました。 この剣はのちに天照大神へ献上され、「三種の神器」の一つ「草薙剣」となります。
櫛名田比売との結婚と須賀の宮の建立
八岐大蛇を倒した後、素戔嗚は櫛名田比売を妻に迎えます。二人が安住の地を求めて出雲の須賀に至ったとき、素戔嗚は「ここに来て、我が心すがすがし」と言い、この地に宮殿を建てました。 この伝承が「須賀神社」「須我神社」など多くの地名や神社の起源となっています。
五穀の起源
素戔嗚は出雲で「大気都比売神(おおげつひめのかみ)」のもとを訪れ、食物を求めました。 ところが大気都比売神は体からさまざまな食物を取り出して差し出したため、素戔嗚は不浄だと思い怒って彼女を斬り殺してしまいます。 しかし、その遺体から稲・粟・豆・麦・小豆などの五穀が生まれ、人々の食物のもとになったと伝えられます。 この神話は、破壊の中から新しい命や恵みが生まれるという象徴的なエピソードです。
大国主命の国造りを見守る「根の国の主」として
のちに、素戔嗚は「根の国(黄泉国に近い冥界のような国)」の王として登場し、出雲の英雄・大国主命(おおくにぬしのみこと)の試練に関わります。素戔嗚は娘の須勢理比売(すせりひめ)を大国主命に与え、数々の危険な試練を課しました。 それらを乗り越えた大国主命は素戔嗚の認めを得て、地上界で「国造り」を任される存在となります。 この物語は、素戔嗚が荒神から「導きと再生の神」へと転じていく象徴ともいえます。
別名
- 建速須佐之男命(タケハヤスサノオ)
- 速須佐之男命(ハヤスサノオ)
- 須佐能男命(スサノオ)
- 素戔嗚尊(スサノオノミコト)
須佐之男命(スサノオ)の御利益
ヤマタノオロチなどを退治した強大な力から厄除けと開運の御利益があることで知られています。日本神話では、様々な困難を乗り越え、最終的には出雲の国で八岐大蛇を退治した英雄として描かれています。
・厄除け、開運、農業守護、商売繁盛、縁結び
須佐之男命(スサノオ)を祀る神社

スサノオをお祀りする神社には祇園信仰、津島信仰、氷川信仰などに基づくものが多く存在しています。
- 八坂神社(京都府京都市東山区)
- 熊野大社(島根県松江市)
- 日御碕神社(島根県出雲市)
- 津島神社(愛知県津島市)
- 須佐神社(島根県出雲市)
- 八重垣神社(島根県松江市)
- 廣峯神社(兵庫県姫路市)
- 素盞嗚神社(広島県福山市)
- 氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)
- 久武神社(島根県出雲市斐川町)
- 熊野本宮大社(和歌山県田辺市)
- 杭全神社(大阪府大阪市)
- 大将軍八神社(京都市上京区)
- 野々宮神社(大阪府堺市)
- 藤森神社(京都府京都市伏見区)
- 田出宇賀神社(福島県南会津町)
- 亀都起神社(大分県玖珠町)
- 長崎神社(東京都豊島区)


コメント