【豊雲野神とは】神世七代にて第二代の神として登場した神様の概要、ご利益を解説します!

日本の神様
豊雲野神(とよくものかみ)は、『古事記』および『日本書紀』に登場する神世七代の神の一柱です。天地がまだ定まらず、漂うような混沌の中から大地が形成されていく過程で現れた神であり、その名は「豊かな雲の野」を意味するとされます。この記事では、豊雲野神のについて詳しく解説します。
 

豊雲野神の概要

豊雲野神(とよくものかみ)は神世七代にて第二代の神として登場する神様です。大地と空をつなぐ「雲の野」の神とされます。天地の間に漂う霧や雲を象徴し、天と地をつなぐ役割を担っていました。この神も独神で、天地の秩序が整いつつあることを示しています。

「古事記」と「日本書紀」における位置づけ

「古事記」では神世七代の第二代神

「古事記」によると、豊雲野神は神世七代の第二代の神として登場します。第一代の国之常立神(くにのとこたちのかみ)に続いて現れた神で、「独神(ひとりがみ)」として生成された存在です。「古事記」の本文では、「姿を現さずして隠れたまう」と記され、天地がまだ整っていない混沌の中で、形を持たずに出現した抽象的な存在として描かれています。豊雲野神は天地をつなぐ“雲”の象徴であり、物質世界が形づくられる前段階の神と理解されています。

「日本書紀」では豊斟渟尊として登場

一方、「日本書紀」本文では「豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)」の名で登場します。国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国狭槌尊(くにのさづちのみこと)に続いて出現する第三代の神であり、「陽気のみを受けて自ら生じた神(純男の神)」とされています。この“陽気のみを受けて生じた”という表現は、天地生成の過程で「陽の気=天の要素」が主に働いたことを示し、豊雲野神が天と地の分離が進み、地上世界の基礎が整う過程を象徴する存在であることを意味しています。

別名

  • 豊国主尊(とよくにぬしのみこと)
  • 豊組野尊(とよくむののみこと)
  • 豊香節野尊(とよかぶののみこと)
  • 浮経野豊買尊(うかぶののとよかふのみこと)
  • 豊国野尊(とよくにののみこと)
  • 豊齧野尊(とよかぶののみこと)
  • 葉木国野尊(はこくにののみこと)
  • 見野尊(みののみこと)

御利益(ご利益)

豊雲野神は五穀豊穣、農業繁栄、無病息災、家内安全などのご利益があります。

御利益
◆御利益
・国土安穏、地鎮の守護、五穀豊穣、農業繁栄、無病息災、家内安全など

豊雲野神を祀る神社

豊雲野神
熊野速玉大社

島根県の忌部神社や和歌山県の熊野速玉大社などでお祀りされています。

  • 物部神社 境内 神代七代社(島根県大田市川合町)
  • 忌部神社(島根県松江市東忌部町)
  • 穂見諏訪十五所神社(山梨県北杜市長坂町)
  • 熊野速玉大社(和歌山県新宮市)
  • 宮浦宮(鹿児島県霧島市福山町)
  • 埜神社(愛知県豊田市野口町)
  • 大縣神社 境内 大国恵比須神社(愛知県犬山市宮山)
  • 荒橿神社(栃木県芳賀郡茂木町)
  • 二荒山神社 境内 十二社(栃木県宇都宮市)
  • 胸形神社(栃木県鹿沼市村井町)
  • 三明神社(愛知県犬山市字内久保)

コメント

タイトルとURLをコピーしました