宇迦之御魂神(ウカノミタマ)とは?五穀豊穣の神様の概要、御利益を解説します!!

日本神話
「宇迦之御魂神(ウカノミタマ)」とは?日本神話にて五穀豊穣、お稲荷さんで知られる宇迦之御魂神(ウカノミタマ)について解説します!
 

宇迦之御魂神(ウカノミタマ)とは?

ウカノミタマは古事記では須佐之男命(スサノオ)と神大市比売(カムオオイチヒメ)との間に生まれた神様とされています。全国各地に数多くあるお稲荷さんで知られる稲荷神社の御祭神であり、穀物・食物を意味する「ウカ」が名前に入るとおり五穀豊穣を司ります。

日本書紀
古事記では須佐之男命(スサノオ)と神大市比売(カムオオイチヒメ)との間に生まれた神様とされていますが、日本書紀ではイザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとされているのだとか

別名

  • 倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)
  • 厳稲魂女(イツノウカノメ)
  • 御倉神(ミクラノカミ)
  • 三狐神(サグジ)

御利益

ウカノミタマは全国各地に数多くあるお稲荷さんで知られる稲荷神社の御祭神です。「ウカ」とは穀物・食物を意味であり、五穀豊穣を司ります。お稲荷さんを信奉した商人が成功をおさめていったことから、商売繁盛の神様としても広く信仰されています。

御利益
◆御利益
・五穀豊穣、商売繁盛、産業振興

宇迦之御魂神(ウカノミタマ)を祀る神社

伏見稲荷大社
  • 伏見稲荷大社(京都市)
  • 笠間稲荷神社(茨城県)
  • 全国の稲荷神社
  • 利神社(静岡県掛川市)
  • 小津神社(滋賀県守山市)
  • 小俣神社(三重県伊勢市)
  • 葭原神社(三重県伊勢市)
  • 愛宕神社(福岡県福岡市西区)
  • 江文神社(京都府京都市左京区)

コメント

タイトルとURLをコピーしました