宗像三女神とは?海と航海を司る女神様たちの概要、御利益を解説します!

日本の神様
宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、日本神話に登場する海と水の神格を持つ三柱の女神です。多紀理毘売命(たきりびめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、多岐津姫命(たぎつひめのみこと)を総称し、宗像大社や厳島神社などで祀られています。この記事では、宗像三女神についてわかりやすく解説します。
 

宗像三女神とは?

宗像三女神は、天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が誓約(うけい)を行った際に生まれた三柱の女神の総称です。多紀理毘売命(たきりびめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、多岐津姫命(たぎつひめのみこと)の三柱の女神を指し、この三柱は総じて「海の神」「水の神」「航海安全の神」として崇敬されています。特に海上交通の守護神として、古代から多くの人々に信仰されてきました。宗像大社では「三宮」それぞれに一柱ずつ祀られています。

日本神話におけるエピソード

天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)

神話の中で、天照大神と素戔嗚尊が互いの「清さ」を証明するために行った誓約で、天照大神が素戔嗚尊の剣を噛み砕いて吹き出したときに生まれたのが、この宗像三女神です。天照大神は三柱を自らの娘とし、「海の道の守り神として宗像の地に祀る」ことを命じたとされています。

宗像に鎮まる女神たち

この三柱は、福岡県宗像市にある宗像大社の三宮(辺津宮・中津宮・沖津宮)にそれぞれ祀られ、古代より海上安全や国土安泰の神として国家的に崇敬されてきました。特に沖津宮(おきつぐう)は玄界灘の孤島・沖ノ島に位置し、女人禁制の神域として知られています。

別名

  • 市杵島姫命=弁才天(弁財天)
  • →仏教と習合し、音楽や芸能・財福の女神「弁才天」と同一視されるようになりました。七福神の一柱でもあります。
  • 多紀理毘売命=狭依毘売命(さよりびめ)
  • →神社によっては別称で祀られている場合があります。
  • 多岐津姫命=奥津島姫命(おきつしまひめ)
  • →地域により異なる表記・呼称が残されています。

御利益(ご利益)

宗像三女神はそれぞれに関連する多様なご利益を持ちますが、総じて以下のような祈願に強いとされています。

御利益
◆御利益
・海上、交通安全、水難除け、金運、縁結び、安産など

宗像三女神を祀る神社

宗像大社
宗像大社

宗像大社をはじめ多くの神社でお祀りされています。

  • 宗像大社(福岡県宗像市)
  • 全国各地の宗像神社
  • 厳島神社(広島県廿日市)
  • 全国各地の厳島神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました