【神世七代とは】天地開闢に続く日本神話の神々たち

神話エピソード
天地がまだ定まらぬ時代、日本の大地を形づくるために現れた七代の神々。それが「神世七代(かみよななよ)」です。『古事記』や『日本書紀』に登場し、天地開闢(てんちかいびゃく)から国産みへと至る神々の系譜の中で重要な役割を果たしました。この記事では、神世七代の神々の系譜やその意味についてわかりやすく解説します。
 

神世七代

「神世七代(かみよななよ)」とは、天地が開けたのちに誕生した七代の神々を指します。『古事記』および『日本書紀』の冒頭に登場し、国土創造の前段階として重要な位置づけを持っています。これらの神々は、天地開闢の三柱の神に続いて現れ、日本という国の形が整うまでの「生成の時代」を象徴しています。

神世七代の神々とは

第一代:国之常立神

最初に現れたのは国之常立神(くにのとこたちのかみ)です。その名の通り「国が常に立つ」ことを意味し、日本列島の基盤が固まることを象徴します。形を持たない独神(ひとりがみ)として現れ、国土の安定を司る存在とされています。

第二代:豊雲野神

次に現れたのは豊雲野神(とよくもぬのかみ)で、大地と空をつなぐ「雲の野」の神とされます。天地の間に漂う霧や雲を象徴し、天と地をつなぐ役割を担っていました。この神も独神で、天地の秩序が整いつつあることを示します。

第三代:宇比地邇神と須比智邇神

この代から男女二柱の神が対をなして登場します。宇比地邇神(うひぢにのかみ)と須比智邇神(すひぢにのかみ)は「泥(土)」を意味する名前を持ち、地上の形成に関わると考えられています。天地の混沌から固形の大地が生まれる過程を象徴しています。

第四代:角杙神と活杙神

続いて現れる角杙神(つのぐいのかみ)と活杙神(いくぐいのかみ)は、地に「杭」を打つ神々です。杙(くい)は建物の基礎を示し、大地の固定や基盤を意味します。国土が形を整え、安定し始めた段階を表しています。

第五代:意富斗能地神と大斗乃弁神

意富斗能地神(おおとのぢのかみ)と大斗乃弁神(おおとのべのかみ)は「大地の厚み」や「層」を象徴します。大地がしっかりと層を成し、生命が芽吹く準備が整う時期を神格化した存在です。天地の間に秩序が生まれ、自然が成長する段階を表現しています。

第六代:於母陀流神と阿夜訶志古泥神

於母陀流神(おもだるのかみ)と阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)は、天地の生成が完成に近づいたことを示す神々です。人の顔のように「形」が整い、美しく安定した状態を象徴します。古来より「和やかで調和した姿」を神格化したものとされ、国土の完成を目前にした段階といえます。

第七代:伊邪那岐神と伊邪那美神

神世七代の最後に現れるのが、天地創造の最終段階を担う男女神・伊邪那岐(いざなぎのかみ)と伊邪那美(いざなみのかみ)です。二柱は神々から「国を生みなさい」と命じられ、天の沼矛を用いて国土を創造しました。ここから「国産み」「神産み」の神話が始まり、日本神話の舞台は大きく展開していきます。

神世七代の意味と神話上の役割

天地創造から国産みへの橋渡し

神世七代は、混沌から秩序へ、そして無形から有形へと世界が変化していく過程を示しています。最初の独神たちは天地の分離と秩序の始まりを、対の神々は大地の形成と生命の準備を象徴します。そして伊邪那岐・伊邪那美の登場によって、ついに「国産み」が始まり、現実世界に近い物語へと進みます。

象徴としての生成の七段階

「七代」という数字には、完全性や生成の段階を意味する象徴的な要素があります。日本神話における「七」は、完成や循環を示す神聖な数として扱われており、天地が整うまでの節目として神世七代が位置づけられています。

まとめ

神世七代は、日本神話の中で「天地開闢」と「国産み」をつなぐ重要な段階を担う神々です。彼らは大地の創成や秩序の確立、そして生命の誕生へと続く過程を象徴しており、日本という国の「根源的な物語」を語る上で欠かせない存在です。この神世七代の流れを理解することで、伊邪那岐・伊邪那美の神話や、さらに続く天照大御神・須佐之男命らの物語もより深く味わうことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました