「伊邪那美神(イザナミ)」とは?日本神話にて伊邪那岐神(イザナギ)とともに多くの神様を生み出した伊邪那美神(イザナミ)について解説します!
伊邪那美神(イザナミ)とは?
「伊邪那美神」または「伊弉冉」などと表記される日本神話に登場する女性の神様のことです。
最古の夫婦神のひとつで、イザナギとともに日本の国土や多くの神々を生み出しました。また、黄泉津大神(よもつおおかみ)の別名を持ち、黄泉国、すなわち冥界の女王という側面も持ち合わせています。
名前の由来
「いざな」は「誘う(いざなう)」から成り、「み」は女性を表す語とされています。※諸説あります。
伊邪那美神(イザナミ)の御利益
イザナギの妻で多くの神々を生み落としたことから、子宝や安産祈願の神として信仰されています。
御利益
◆御利益・子授かり、恋愛成就、夫婦和合、安産祈願、商売繁盛、家内安全、厄除け、 無病息災
伊邪那美神(イザナミ)を祀る神社

イザナミが祀られている神社では、御祭神としてイザナギも一緒に祀られることも多いです。
- 比婆山久米神社(島根県安来市) →安来市の比婆山(331m)の麓にある神社。山頂には奥宮があります。
- 熊野神社(広島県庄原市) →広島県庄原市から島根県仁多郡奥出雲町にまたがる比婆山の広島県側山麓にある遥拝神社。山頂には「比婆山御陵」があります。
- 自凝島(おのころじま)神社(兵庫県南あわじ市)
- 熊野速玉大社(和歌山県新宮市)
- 熊野神社(東京都新宿区)
- 揖夜神社(島根県松江市)
- 花窟神社(三重県熊野市)
- 神魂神社(島根県松江市)
- 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)
- 皇大神宮別宮の伊佐奈弥宮(三重県伊勢市)
- 三峰神社(埼玉県秩父市)
- 多賀大社(滋賀県犬上郡多賀町)
- 筑波山神社(茨城県つくば市)
- 闘鶏神社(鬪雞神社)(和歌山県田辺市)
- 飯盛神社(福岡県福岡市)
- 佐太神社(島根県松江市)
- 二宮神社(静岡県掛川市)
- 伊射奈岐神社(吹田市山田東)
- 伊射奈美神社(美馬町・穴吹町 論社)(式内小社)
- 左右神社(千葉県香取郡東庄町)
- 波上宮(沖縄県那覇市)
- 山家神社(長野県上田市)
コメント