「高御産巣日神(タカミムスビノカミ)」とは?日本神話にて2番目に生まれた神様の概要、ご利益を解説します!

日本神話
「高御産巣日神(タカミムスビノカミ)」とは?日本神話で2番目に生まれたとされる神様として知られる高御産巣日神(タカミムスビノカミ)について解説します!
 

高御産巣日神(タカミムスビノカミ)とは?

高御産巣日神(タカミムスビノカミ)は古事記で日本神話における創造神とされており、最初に生まれたとされる三柱(天之御中主神(アメノミナカヌシ)、高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ))の神様のうちの一柱です。この中でも高御産巣日神は天之御中主神の次に現れた神様とされています。また、高御産巣日神は日本神話において、高天原から地上の世界に神様を降ろす存在として語られています。

高天原
日本神話において、天照大御神を主宰神とした様々な神様が住んでいるとされた場所のこと。

別名

  • 高御産日神
  • 高御魂神
  • 高皇産霊尊
  • 高御魂命
  • 高魂命
  • 高木神

御利益(ご利益)

高御産巣日神(タカミムスビノカミ)は開運招福、無病息災、延命長寿、縁結びなどのご利益があります。名前に「結び」の語を含むことからも良縁をもたらしてくれるともされています。

御利益
◆御利益
・開運招福、無病息災、延命長寿、縁結び

高御産巣日神(タカミムスビノカミ)を祀る神社

安達太良神社

福島県の安達太良神社や京都府の羽束師坐高御産日神社などでお祀りされています。なお、別名を「高木神」と称すことから全国の高木神社などでもお祭りされています。

  • 安達太良神社(福島県本宮市)
  • 羽束師坐高御産日神社(京都府京都市)
  • 東京大神宮(東京都千代田区)
  • 高城神社(埼玉県熊谷市)
  • 高木神社(東京都墨田区)
  • 天神神社(岐阜県瑞穂市)
  • 天神社(奈良県大和高田市)
  • 高天彦神社(奈良県御所市)
  • 宇奈多理坐高御魂神社(奈良県奈良市)
  • サムハラ神社(大阪府大阪市西区)
  • 七夕神社(福岡県小郡市)
  • 高御祖神社(長崎県壱岐市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました