【国之常立神とは】神世七代にて最初に現れた根源神の概要、ご利益を解説します!

日本の神様
『古事記』や『日本書紀』に登場する国之常立神は、天地開闢の際に出現した最初の神とされる存在です。日本の国土そのものを象徴し、「大地の根源」や「永遠に安定する国」を意味する神格を持っています。この記事では国之常立神の神話的背景、信仰の展開、そしてご利益について詳しく解説します。
 

国之常立神の登場と役割

国之常立神の概要

国之常立神(くにのとこたちのかみ)は神世七代の最初に登場する神であり、別天津神の最後に現れた天之常立神(あめのとこたちのかみ)の次に出現します。国之常立神は「独神(ひとりがみ)」として姿を現さなかったとされ、形を持たない原初の存在とされています。神名の「国之常立」は、「国(土地)」と「常(とこ)」を「永久」「恒久」と解釈し、「国土が永遠に立ち続ける」という意味とされています。

「古事記」と「日本書紀」での位置づけ

「古事記」では、国之常立神は神世七代の最初に登場する神であり、別天津神の最後に現れた天之常立神(あめのとこたちのかみ)の次に出現した神として描かれています。一方、「日本書紀」では「国常立尊」と表記され、天地開闢の最初に出現した神と記されます。さらに、「純男(すみお)」すなわち陽気のみを受けて生まれた純粋な男性神とされ、天地の秩序と生成の中心に位置づけられています。また、他の一書では最初あるいは二番目に現れた神として登場し、いずれも天地の始まりに関わる根源的存在である点は共通しています。

国之常立神の信仰と神格

国之常立神は、「国の常に立つ」=国家や社会の秩序を支える神として信仰されました。地震や天変地異を鎮め、国土を安定させる「地の神」としての性格を持ち、また政治や統治の根幹を司る神ともされています。特に中世以降になると、「天地を統べる原初の神」、「隠された最高神」として神秘的な信仰を集め、修験道や神道系新宗教にも登場します。

別名

  • 国常立尊(くにのとこたちのみこと)
  • 国底立尊(くにのそこたちのみこと)

御利益(ご利益)

国之常立神は国土安泰、家運隆盛、事業安定などのご利益があります。

御利益
◆御利益
・国土安泰、地震除け、天変地異の鎮静、家運隆盛、事業安定など

国之常立神を祀る神社

城南宮
城南宮

京都の城南宮や奈良県の国常立神社などでお祀りされています。

  • 加波山神社(茨城県石岡市)
  • 御岩神社(茨城県日立市)
  • 城南宮(京都府京都市伏見区)
  • 西代神社(大阪府河内長野市)
  • 国常立神社(奈良県橿原市)
  • 玉置神社(奈良県吉野郡十津川村)
  • 熊野速玉大社(和歌山県新宮市)
  • 上井神社(鳥取県倉吉市)
  • 若桜神社(鳥取県八頭郡若桜町)
  • 犬山神社(鳥取県鳥取市用瀬町)
  • 小村神社(高知県高岡郡日高村)
  • 高椅神社(栃木県小山市)
  • 聖神社(埼玉県秩父市)
  • 十二所神社(埼玉県川口市南鳩ヶ谷)
  • 蘇羽鷹神社(千葉県松戸市)
  • 明治神社(千葉県松戸市)
  • 大宮神社(千葉県千葉市若葉区)
  • 日枝神社(東京都千代田区)
  • 大鳥神社(東京都目黒区)
  • 二宮神社(東京都あきる野市)
  • 長尾神社(神奈川県川崎市多摩区)
  • 御嶽神社(長野県木曽郡王滝村)
  • 高岡関野神社(富山県高岡市)
  • 諸大明神社(愛知県春日井市松本町)
  • 山津照神社(滋賀県米原市)

コメント

タイトルとURLをコピーしました